トップへ戻る

*HOME
*りす・コミュニティとは
*多数の講座・イベント
*自慢の先生紹介
*教室案内・アクセス
*必見!耳寄り情報
入塾申込 入塾申込
無料体験 無料体験
講座・イベント予約 講座・イベント予約
資料請求 資料請求
ご質問・ご相談 ご質問・ご相談
個別教育フレックス

城陽駅前校

  • 2023年2学期期末テスト対策スライド2
  • 2023合格実績スライド
  • *
  • *
INFORMATION

教室情報

立志館進学教室のマーク
立志館進学教室
城陽駅前校
城陽駅前校外観
FAX.0774-56-0632
〒610-0121京都府城陽市寺田北山田27-7 プリシード城陽駅前ビル5F
JR城陽駅ロータリーに面す
城陽駅前校生が通っている主な学校
城陽中学校、東城陽中学校、西城陽中学校、南城陽中学校、泉ヶ丘中学校、寺田小学校、寺田南小学校、深谷小学校、久世小学校、井手小学校、多賀小学校
NOTICE

お知らせ

TOPICS

城陽駅前校ブログ

MESSAGE

立志館進学教室 城陽駅前校
塾長 中村慎吾

塾長 中村慎吾 塾長 中村慎吾

授業を重ねるにつれて、
学習意欲が高まる教室。

授業を重ねるにつれて、「子ども達が笑顔になり・子ども達の学習意欲が高まる」、これが私たちの教室です。やがて、子ども達は教室のなかで、「高い目標をもって勉学に励む他の子ども達を目の当たりにし・それが互いの刺激となり・競争心のもとになり」、更に学習意欲を高めるのです。
私たちは、子ども達の学習する教科への関心を高めるため、常に、魅力的な授業を探求しています。なぜこの勉強をするのか、それは実社会でどう役立つのかなど、学習の目的や意味を認識することは大事なことです。
 私たちは、子ども達が「共に学び・共に成長できる」環境をつくり、子ども達の成長にとことん関わっていきます。
COURSE

城陽駅前校充実の指導コース

◇小学部の授業概要
クラス概要 対象学年 指導教科
のびのびジュニア 小学1年生~
小学6年生
算数・国語・英語(英語は小学4年生~)(50分)
実力練成コース 小学4年生~
小学6年生
算数(50分x2)・国語・英語(50分)
トップジュニア 小学5年生
小学6年生
算数(50分x3)・国語(50分x2)・理科・社会(50分)
のびのびジュニアコース(小学1年生~小学6年生)
指導教科
算数・国語(1科目:50分/週~)
~学習習慣の確立から中学受験へ向けた準備まで、一人ひとりに合わせた個別対応型授業~

指導指針:子どもたち一人ひとりの学力や理解度,将来的な学習目標に合わせた個別対応型の授業です。
授業中には,担当講師が一人ひとりの子どもたちにマンツーマンで単元内容を説明します。授業中の問題練習の答え合わせも,講師が一人ひとりの子どもたちに対応して行いますので,学習塾が初めてという子どもたちでも,担当講師とコミュニケーションを取りながら,自然と学習のリズムが身につきます。個別対応の特性をいかし,子どもたちに理解していただけるまで,繰り返し説明させていただきます。新しい単元は言うまでもなく,復習単元においても,わかりにくかった問題,ちょっと引っかかってしまった問題は,自力で正解が導き出せるまで,何度でも担当講師が説明をし,丸つけをし,‘ただやみくもに問題で正解すればよい’という形ではなく,子どもたち一人ひとりが‘自分で考えて正解する’という姿勢も大切にしたいと考えています。のびのびジュニアコースでは,保護者の方とのコミュニケーションも大切にし,適宜お電話などで,塾内のご様子なども報告させていただき,安心して学習できる環境づくりを目指します。
〇Basic(ベーシック)カリキュラム
指導教科
算数・国語
学習習慣の確立と定着を重視したカリキュラムです。“Basicカリキュラム”のテキストは,それぞれ15回の単元で構成されています。算数であれば,各回に解説例題があり,その解説例題の内容は,5回にわたって問題編に数値・形を変えて出題されています。国語であれば,同じ文章が3回にわたって出題され,それぞれ語句編→内容編①→内容編②というように,より深い内容を読み取らないと解けないように工夫されています。ですから,それぞれのテキストを順々に学習していくことにより,自然と「繰り返し」のやり方,大切さが実感でき,また,内容的にも定着度の高いものになっていきます。
〇Standard(スタンダード)カリキュラム
指導教科
算数・国語
学習習慣の確立と定着を重視したカリキュラムです。“Standardカリキュラム”のテキストは,子どもたちに学習的な興味を持ってもらいやすくするために,小学校の教科書内容に準拠したワーク教材を採用しています。原則,小学校の進度に対応し,塾での学習が小学校での授業の予習や復習となるように,授業を進めます。また,各単元の終わりには,できる限り確認テストを実施し,知識の確実な定着を図ります。
〇Advanced(アドバンスト)カリキュラム
指導教科
算数・国語
将来的な中学受験を見すえたお子さま,また,小学校の授業や‘Standard’カリキュラムよりもさらに上の学力育成を目指したいというお子さまに対応したカリキュラムです。‘Advancedカリキュラム’のテキストは,ブック(授業),ドリル(宿題・演習),テスト(確認)の3ステップの構成。応用力や考える力を養成する問題も数多く含まれ,基礎力の完成から応用力の育成まで幅広く指導します。
小学生実力練成コース(小学3年生~小学6年生)
指導教科
算数・国語・英語(算数:50分×2,国語・英語:50分×1/週)
~公立中学校へのトップレベル進学を実現する実力練成コース~

指導指針:基礎学力の習得・定着を図りつつ,日々の学習習慣を確立することで,公立中学校でのトップクラスの成績獲得につなげ,将来的な有名・上位高校への進学を実現するクラスです。公立中学校で,トップレベルの成績を獲得するためには,日々の学習習慣の確立が欠かせません。保護者の方からの声かけがなくても,自発的に勉強に取り組めること,宿題などの課題が1週間の中で計画的に進められること,時間になれば,ゲームなどの遊びを自分でやめて勉強に切り替えることなどができるようになって,学習に向けての意識を身につけなければ,日々の学習習慣は身につきません。立志館進学教室では,子どもたちにこういった学習への意識が身につくように指導を進めてまいります。通常授業の宿題に加えて,「日めくり計算帳」や「日めくり漢字練習帳」などの学習を指導する中で,1週間のスケジュールの中で学習する習慣や毎日勉強する習慣の大切さを伝えていきます。英語の授業では,小学校で重視される「聞く」・「話す」の2技能の上に,「読む」・「書く」の要素も加え,トータル的な4技能の習得を目指し,中学校での英語学習につなげます。
トップジュニア
指導教科
小5:算数・国語・理科・社会(算数・国語:50分×2,理科・社会:80分×1/週)
小6:算数・国語・理科・社会(算数:50分×3,国語:50分×2,理科・社会:80分×1/週)
~中学受験専門コース~
本コースでは、中学受験の要点をおさえた講師たちによる周到にして的確な算数、国語の授業に加え、イメージ豊かでメリハリの利いた映像を用いた社会、理科の講座をご用意しています。
 算数、国語においては、中学入試の内容に特化したテキストを扱いつつも、ふだん小学校では教わらないような中学受験特有の発想法や視点を、いかにごくふつうの小学生が無理なく体得できるか、私たちは研究を重ねてきました。私たちとともに基礎事項を着実に共有し、本質的な理解を促す精選された問題に当たってゆくなかで、子ども達は本質を理解することの喜びと、問題を解けることの楽しさとを、多感な時期に理解し、学ぶ主体としての成熟の一歩を踏み出します。
 社会と理科に関して、もし「映像授業」と聞いて、生徒がただ受動的に眺めるだけになりかねないその形式上の欠点を不安視されるならば、私たちの準備する講座はそのような懸念からは無縁です。というのも、専任講師による指導に加え、授業中および授業後の演習課題や質問時間の確保など、子ども達が映像講義から吸収しうる限りのものを吸収しえているか、あらゆる角度から確認する態勢を整えているからです。自分のペースで受講でき、何度でも視聴しなおせる利点は言うに及びませんが、さらに本質的に、映像によって豊かなイメージを提供する点にこそ、この方法の真価が存在すると判断した私たちは、想像力を培うことが決定的となる理科、社会の各教科において映像授業を導入することの重要性を確信しました。
 いずれの教科にしても、基礎や本質を大切にしつつ、初歩から応用にわたる精選された問題演習を繰り返すことで、実際の入学試験を前にしてもくじけないたくましさを養いうる学習メニューを構築済みであることには変わりありません。立志館進学教室の中学受験コース〈トップジュニア〉は、希望の中学校へ子ども達を最短距離で導く伴走者として、みなさまのご期待にお応えいたします。
◇中学部の授業概要
クラス概要 対象学年 指導教科
実力練成コース 中学1年生
中学2年生
英語・数学(50分x3)
中堅・上位校受験コース 中学3年生 英語・数学(50分x3)・国語・理科・社会(50分)
中学1年生実力練成コース
指導教科
英語・数学(英語・数学:50分×3/週)
~高いレベルの学校内申の獲得と、難関・上位校合格に必要な本物の実力養成を図るカリキュラム~

指導方針:英語・数学ともに,中1生で学習する基礎力の定着が高校受験の合否を左右します。「わかった」と「できる」とは異なります。当コースでは,英語・数学ともに50分授業を3コマ行い,うち1コマ分の時間を演習に充てます。演習により一人ひとりの理解度を確認し,その日に学んだ学習内容の定着を図るため,個別に理解度に応じた対応を行ないます。子ども達の集中力と緊張感を持続させるよう「講義」「ドリル」「個別対応」を適宜に行います。 学習面での,小学校と中学校との違いは「定期テスト」にあります。小学校までのテストは,“学習の理解度・到達度を見る”という要素が大きかったのに対し,中学校では,そこに厳格な「評価」が加えられます。テスト自体が「点数を取らせてあげよう」という内容から,「実力を見る」=「差をつける」 内容に変わっていくのです。ですから,その定期テスト=「評価」に対応して,自分の勉強スタイル・習慣を変えていかないと,小学校の時のように,ただ学校の授業を聞いているというだけでは思い通りの成績を残すことはできません。 「勉強」と「クラブ活動」の両立を図るためにも,塾での授業時間内に「自分でできる」まで理解を深めることが大切です。 立志館進学教室では,通常の授業に加え,テスト対策や生徒面談などを通じて,子どもたちの学習習慣の確立を強力にサポートして参ります。
中学2年生実力練成コース
指導教科
英語・数学(英語・数学:50分×3/週)
~高いレベルの学校内申~の獲得と、難関・上位校合格に必要な本物の実力養成を図るカリキュラム~

指導方針:中2生では,英語はもとより数学(代数・関数・図形)においても学習内容が高度になります。高校受験を意識する時期でもあり,例外なく,入試の必須科目である英語・数学を不得意科目にしないことが大切です。当コースでは,英語・数学ともに50分授業を3コマ行い,うち1コマ分の時間を演習に充てます。演習により一人ひとりの理解度を確認し,その日に学んだ学習内容の定着を図るため,個別に理解度に応じた対応を行ないます。必要に応じ,基礎力の定着を図るドリルも取り入れます。 中学2年生になると,学校生活にも慣れ,勉強の要領もある程度分かるようになり,試験前の提出物などもそつなくこなされるようになります。反面,得意科目と不得意科目との差が現れてくる時期であったり,学校での成績が良いとそれで満足してしまい,より上位の実力アップへの意識が失われたりする時期でもあります。 立志館進学教室では,通常授業の中で機会をとらえて,各教科の視点から高校受験についての話題を盛り込み,子どもたちに受験に向けた意識づけを図ります。
中学3年生中堅・上位高校受験コース
指導教科
英語・数学・国語・理科・社会(英語・数学:50分×3,国語・理科・社会50分×1/週)
~公立中上位校・私立上位校合格に必要な応用力・実践力を図る実力錬成カリキュラム~

指導指針:中学3年生当初から生徒諸君が順調に勉強を進められるかどうかは志望校が明確に設定できているかどうかにかかっています。志望校が曖昧なままでは,自分の現在の学力と合格に必要な学力との差がつかめず,受験勉強にも集中して取り組むことができません。中学3年生の夏休み前までは,クラブ活動が続きますので,多くの中3生にとって自分自身でプラスαの受験勉強(中1・中2の復習)に十分な時間が取れないのが現実です。1学期の間は,クラブが忙しくなる中でも,学校内申点をハイレベルでしっかり維持すること,塾内模試などの実施に合わせて理科・社会の復習を無理なく取り組むことが大切です。夏期講習から,いわゆる受験勉強が本格化します。夏期講習中の「夏期合宿」は,意識が受験生モードに切り替わる大きな機会です。2学期からの「入試特訓講座」で,より実戦的かつ総合的な復習を行います。この時期になると,学校から帰ると毎日「自習室」で受験勉強をすることを習慣化させてください。中2までと同様に,通常授業に加えて,生徒面談で君たちの‘やる気’をしっかりサポートして行きます。
各種テスト
◇小学生実力測定テスト(対象:小学5年生,小学6年生)
実力測定テストは,前学年の内容を含めた復習内容が広い範囲で出題される,実力(総合力)を図るためのテストです。将来的な高校受験に向けて,「実力はどうやって身につけていくのか?」ということを考える一つのきっかけとしていただきたいと考えています。算数・国語・英語の3科目で実施します(英語は年3回の実施)。
◇中学生習熟確認テスト(対象:中学1年生・中学2年生)
中学校定期テスト約3週間前から2週間前に実施する,定期テストに向けた,英語・数学の基本レベル確認です。テストの演習の後に,すぐに解説・解答の授業を行い,必修ポイントを確認します。間違えた問題は,弱点対策に向けて再度の演習を繰り返し,知識の定着を図っていきます。
◇中学生実力測定テスト(対象:中学1年生・中学2年生)
将来的な高校受験に向けて,入試に必要となる学力を測る模擬テストです。4月テストは春期講習の到達度確認に。また,夏期講習や冬期講習の前後に実施することにより,各講習を通じた学習の伸長具合を確認することができます。英語・数学・国語の3科目で実施します。
◇統一模試・志望校判定模試(対象:中学3年生)
7月までは,中学3年生のカリキュラムに沿った内容と前学年までの既習内容から入試レベルまでの内容を出題する統一模試を実施します。8月以降は,蓄積された豊富な受験データをもとに合否ランクが判定される,志望校判定模試となります。英語リスニングを含む,5科目で実施します。
  3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月
小学生実力測定テスト
(国語・算数・*英語)
  〇*     〇*     〇*  
中学生習熟確認模試
(数学・英語)
             
中学生実力測定テスト
(国語・数学・英語)
           
中3統一模試・
志望校判定模試(5科目)
       
SCHEDULE

城陽駅前校月間予定表

RESULT

城陽駅前校合格実績

受験勉強中の生徒達 卒塾生の合格体験記 塾生満足度No.1は譲れません。
今年度の塾生達の合格体験記です。
みんな本当によく頑張りました!
城陽駅前校自慢の卒塾生達の見事な頑張りをご覧ください。
(掲載順は順不同です)
合格
南陽高校(普通科)
大谷高校(コア・グローバル)
卒業生
「最後までやりきれる環境」
 宮﨑 柊平 君(泉ヶ丘中)
僕は、中学3年生が開始したときに入塾しました。立志館進学教室に入り、本格的に受験勉強を始め、努力した結果が実ってとても嬉しいです。
自習室を積極的に利用し、分からないところを自分から聞くことで、悩みを解決することができ、また、効率の良い勉強方法や今の自分に必要なことを提案して貰うことができました。このような素晴らしい環境のおかげで合格できたと感じています。
「合格」に最も大事なことは、勉強方法や参考書選びなどよりも、「絶対に合格する」という強い決意であると思っています。合格に向けて頑張って下さい。
合格
鳥羽高校(グローバル科)
大谷高校(コア・グローバル)
京都橘高校(総合類型)
卒業生
「ありがとうございました!」
 佐宗 汰一朗 君(東城陽中)
僕は中学3年生の夏期講習からと、周りの人達より塾に入るのが遅かったのですが、教科ごとに分かりやすい授業が受けられ、質が良く解いていて達成感が得られる宿題があり、高いクオリティのものを毎授業用意して下さったおかげで、周りの人と比べて全く遅れを感じなくなりました。理系が苦手で楽しくなかったのですが、最後の方では先生達のおかげで問題を解く楽しさというものを教えて貰えて感謝でいっぱいです。僕は英検準2級を2回受けていて、1回目は筆記もリスニングもなかなか点数がとれず、勉強方法も分からなかったのですが、英語の授業で長文読解を受講し、文法も身に付け、面接では模擬面接を開いてアドバイスを下さったおかげで、2回目で合格することができました。
短い間でしたがありがとうございました。
合格
東宇治高校(普通科)
京都文教高校(進学コース)
卒業生
「感謝」
 白窪 夢来 さん(南城陽中)
私は3年間勉強よりも部活動が優先でした。
そのため、校内実力テストなどで周りの人達との差が出てしまい、焦る毎日になりました。
「合格できなかったらどうしよう」などとネガティブになったり不安になったりしました。ですが、塾に通い始めてから、応用問題まで解けるようになり、先生方がわからない所もできるようにして下さり、段々と私はポジティブに考えることでき自信を持つことができるようになりました。
合格できたのは、自分自身の力だけでなく両親や先生方のおかげだと思っています。私は短い間でしたが、塾に通って本当に良かったと思っています。ありがとうございました。
EVENT

城陽駅前校各種イベント

日々の学習以外でも「楽しい塾」でありたい,
ほぼ毎月のイベントで,子ども達にちょっとした笑顔を届けたいと考えています。
学力を高める「特別講座」と人間力を養う「イベント」。立志館進学教室にしかない数々の取り組みで、生徒たちを導きます。

4~6

*イースターエッグを探せ!(3月下旬~4月上旬)

*こどもの日イベント(4月下旬~5月上旬)

*母の日イベント(5月上旬)

*父の日イベント(6月中旬)

*月間MPVイベント

*今月のBirthdayイベント

7~9

*七夕イベント(7月上旬)

*夏祭りイベント(8月)

*中秋の名月イベント(9月中旬)

*月間MPVイベント

*今月のBirthdayイベント

10~12

*ハッピーハロウィーンイベント(10月)

*「感謝祭~働く人々に感謝を,収穫に感謝を~」イベント(11月)

*メリークリスマスイベント(12月下旬)

*月間MPVイベント

*今月のBirthdayイベント

1~3

*新年お年玉イベント(1月上旬)

*バレンタインデーイベント(2月中旬)

*ひな祭りイベント(3月上旬)

*月間MPVイベント

*今月のBirthdayイベント

※上記以外にも、多数の特別講座、イベントをご用意しています。また、年により行っていない場合があります。
※コロナ禍の影響で,開催を見合わせるイベントもあります。予めご了承ください。
SUPPORT & FOLLOWUP

城陽駅前校サポート&フォローアップ

◇賞カードシステム:頑張ったせいかをカタチに残す
日々の「頑張り」を“カタチ”に残す取り組みです。子どもたちの一人ひとりの頑張りをしっかり認めてあげることが,次の学習へのやる気につながっていきます。「満点賞」はテスト結果に,「努力賞」は個々の取り組みに,「参加賞」は…など。子どもたちのやる気を引き出す,魔法のツールです。
◇保護者懇談
子どもたちの成長をサポートするために保護者の方との連携は欠かせません。立志館進学教室では,定期的に保護者懇談の機会を設け,教室でのご様子をお知らせし,また,ご家庭でのご様子をお伺いすることで,今後の学習の方向性を共有させて頂いております。また,塾内連絡ツール(Comiru・コミル)やお電話での連絡などでの情報共有も積極的に行っております。
◇自習室の開放(原則,教室開校時)
通常の教室開校時間に合わせて,自習室の開放を行っております。私語厳禁の‘厳しい’環境ですが,「自宅では長時間の勉強ができないけど,教室の自習室では,それができる!」と,卒業生にも好評の自習室です。定期テスト前や講習期間中には,開放時間がいつもより長くなります。利用時間などの詳細は,教室掲示等の案内で確認ください。
◇生徒面談(中学生対象)
クラブ活動との両立問題や定期テストの目標設定など,一人ひとりの子ども達に,担当講師が個別に時間を設定し,真剣に向き合う時間です。最初は,曖昧な方向性であっても,生徒面談を積み重ねることで,次第に自分自身が目指す方向が明確になってきます。子ども達自身が,自分で目標を設定し,自分で学習に取り組めるようになるまで,生徒面談を繰り返して行きます。
◇テスト対策(中学生対象:定期テスト約2週間前~+直前の土曜日・日曜日の対策補習)
定期テスト約2週間前から,通常の‘実力練成カリキュラム’から定期テスト内容に合わせた‘復習カリキュラム’に移行します。教科や学校進度により,その対応内容は定期テストの度に異なりますが,少人数制のクラスの利点を活かし,各中学校のテスト範囲に合わせた対応を実施します。加えて,試験直前の土曜日・日曜日には,試験内容の仕上がりを確認する対策補習の時間(無料)を設け,高得点獲得に導きます。
MAP

城陽駅前校周辺地図のご案内

〒610-0121京都府城陽市寺田北山田27-7プリシード城陽駅前ビル5F
ページトップへ