内閣府の測位衛星「みちびき」6号機を搭載した日本の大型主力ロケット「H3」5号機が2月2日午後5時半、鹿児島県の種子島宇宙センターから打ち上げられた。ロケットは29分後に衛星を正常に分離し、打ち上げは成功した。H3ロケットの打ち上げ成功は4回連続。(2月3日付、読売新聞)
「時事問題対策」は、中学校定期テスト「社会」で出題される内容を念頭に、また入試(特に中学入試や五ツ木駸々堂学力テスト)でも出題されますので、その対策として新聞記事を紹介しています。
イベント案内から塾長のつぶやきまで、耳より情報を次々更新!ぜひご覧下さい
内閣府の測位衛星「みちびき」6号機を搭載した日本の大型主力ロケット「H3」5号機が2月2日午後5時半、鹿児島県の種子島宇宙センターから打ち上げられた。ロケットは29分後に衛星を正常に分離し、打ち上げは成功した。H3ロケットの打ち上げ成功は4回連続。(2月3日付、読売新聞)
「時事問題対策」は、中学校定期テスト「社会」で出題される内容を念頭に、また入試(特に中学入試や五ツ木駸々堂学力テスト)でも出題されますので、その対策として新聞記事を紹介しています。
大相撲の豊昇龍(ほうしょうりゅう ) が29日、第74代横綱に昇進し、伝達式の口上で「横綱の名を汚さぬよう、気魄一閃(きはくいっせん)の精神で精進いたします」と大関昇進の際と同じことばで決意を述べました。
初場所中に照ノ富士(てるのふじ)が引退し、横綱が不在。春場所は93年初場所以来、32年ぶりに横綱が空位となる危機を救う格好となった。
アメリカ合衆国のドナルド・トランプ大統領が1月20日に就任し、第2次政権が始動。トランプ大統領は同日、温暖化対策の国際的枠組み「パリ協定」からの再離脱、不法移民の流入を防ぐための国境封鎖などに関する25本以上の大統領令に署名。就任演説で「アメリカ第一」をアピールし、自国優先の姿勢を鮮明にした、と報道されています。(1月22日付、読売新聞)
また、感染症対策などに取り組む国際機関・世界保健機関(WHO)から脱退する大統領令にも署名したと報道されています。
被団協、ノーベル平和賞受賞の続報です。12月10日、ノルウェーのオスロにて、ノーベル平和賞の授与式が行われ、日本原水爆被害者団体協議会(日本被団協)にノーベル平和賞が授与されました。(12月11日付、京都新聞)
すでに取り上げた記事ですが、中学校のテストでは期間を区切った時事問題が出題されますので、12月度ブログでも再度取り上げました。平和賞を除く他の賞は、スウェーデンのストックホルムで授与式が行われ、平和賞のみノルウェーのオスロで授与式が行われるとのこと。
内戦下のシリアで攻勢を強めた反体制派は12月8日、首都ダマスカスを掌握し、父子2代50年以上続いてきた独裁体制のアサド政権が崩壊した。(12月10日付、京都新聞)
これでシリアの難民問題が一歩解決に動くことを期待しています。
任期満了に伴う宇治市長選は12月8日に投開票され、現職の松村淳子氏が再選を果たした。投票率は29.73%で過去最低とのこと。(12月10日付、京都新聞)
次の4年間もよろしくお願いします!
ユネスコ=国連教育科学文化機関の政府間委員会は、日本酒や焼酎、泡盛といった日本の「伝統的酒造り」を無形文化遺産に登録することを決めました。(12月6日付、京都新聞)
日本酒の世界的なブームで需要の期待が高まる一方、酒造りの後継者不足も問題となっているようです。
第216臨時国会は11月28日召集され、昨日の29日に石破首相の所信表明演説が行われました。(11月30日付、京都新聞)
「少数与党(しょうすうよとう)」、「103万円の壁」など語句が時事問題でのキーワードになりそうですね。
さて、テレビ報道でもご承知かと思いますが、米大リーグ・ドジャースの大谷翔平選手(30)が21日(日本時間22日)、今季のナショナル・リーグの最優秀選手(MVP)に選出されました。昨季はアメリカン・リーグのエンゼルスでMVPに輝いており、2年連続3回目の受賞、指名打者(DH)専任でプレーした選手ではメジャー史上初の快挙となったとのこと。(2024年11月23日付、スポーツニッポン)
さて、テレビ報道でもご承知かと思いますが、先日の衆議院議員総選挙を受け、特別国会が召集され、決選投票の結果、石破茂首相が第103代首相に選出されました。(2024年11月12日付、京都新聞)