被団協、ノーベル平和賞受賞の続報です。12月10日、ノルウェーのオスロにて、ノーベル平和賞の授与式が行われ、日本原水爆被害者団体協議会(日本被団協)にノーベル平和賞が授与されました。(12月11日付、京都新聞)
すでに取り上げた記事ですが、中学校のテストでは期間を区切った時事問題が出題されますので、12月度ブログでも再度取り上げました。平和賞を除く他の賞は、スウェーデンのストックホルムで授与式が行われ、平和賞のみノルウェーのオスロで授与式が行われるとのこと。
イベント案内から塾長のつぶやきまで、耳より情報を次々更新!ぜひご覧下さい
被団協、ノーベル平和賞受賞の続報です。12月10日、ノルウェーのオスロにて、ノーベル平和賞の授与式が行われ、日本原水爆被害者団体協議会(日本被団協)にノーベル平和賞が授与されました。(12月11日付、京都新聞)
すでに取り上げた記事ですが、中学校のテストでは期間を区切った時事問題が出題されますので、12月度ブログでも再度取り上げました。平和賞を除く他の賞は、スウェーデンのストックホルムで授与式が行われ、平和賞のみノルウェーのオスロで授与式が行われるとのこと。
内戦下のシリアで攻勢を強めた反体制派は12月8日、首都ダマスカスを掌握し、父子2代50年以上続いてきた独裁体制のアサド政権が崩壊した。(12月10日付、京都新聞)
これでシリアの難民問題が一歩解決に動くことを期待しています。
任期満了に伴う宇治市長選は12月8日に投開票され、現職の松村淳子氏が再選を果たした。投票率は29.73%で過去最低とのこと。(12月10日付、京都新聞)
次の4年間もよろしくお願いします!
ユネスコ=国連教育科学文化機関の政府間委員会は、日本酒や焼酎、泡盛といった日本の「伝統的酒造り」を無形文化遺産に登録することを決めました。(12月6日付、京都新聞)
日本酒の世界的なブームで需要の期待が高まる一方、酒造りの後継者不足も問題となっているようです。
第216臨時国会は11月28日召集され、昨日の29日に石破首相の所信表明演説が行われました。(11月30日付、京都新聞)
「少数与党(しょうすうよとう)」、「103万円の壁」など語句が時事問題でのキーワードになりそうですね。
さて、テレビ報道でもご承知かと思いますが、米大リーグ・ドジャースの大谷翔平選手(30)が21日(日本時間22日)、今季のナショナル・リーグの最優秀選手(MVP)に選出されました。昨季はアメリカン・リーグのエンゼルスでMVPに輝いており、2年連続3回目の受賞、指名打者(DH)専任でプレーした選手ではメジャー史上初の快挙となったとのこと。(2024年11月23日付、スポーツニッポン)
さて、テレビ報道でもご承知かと思いますが、先日の衆議院議員総選挙を受け、特別国会が召集され、決選投票の結果、石破茂首相が第103代首相に選出されました。(2024年11月12日付、京都新聞)
さて、テレビ報道でもご承知かと思いますが、11月5日に投票が始まったアメリカ大統領選挙は、共和党のドナルド・トランプ氏の当選が確実となりました。(2024年11月7日付、読売新聞)
事前の予想では、民主党候補のハリス氏との接戦が報じられていただけに、早々のトランプ氏の当選確実の報道に、少し驚いている次第です。
新聞報道によりますと、日本の「伝統的酒造り」がユネスコの無形文化遺産に登録される見通しとのこと。来月パラグアイで開催されるユネスコの会議で正式決定される見通しとのこと。実現すれば国内で23件目とのことです。(2024年11月6日付、京都新聞)
さて、テレビのニュースではアメリカ大統領選挙の話題や、来週に召集される臨時国会での議論される「103万円の壁」の話題などが中心で、あまり報道されなかったようですが、昨日、H3ロケット4号機の打ち上げが無事に成功!というニュースを本日は取り上げました。(2024年11月5日付、朝日新聞)
新聞報道によれば、今回は高い軌道を回る静止衛星に打ち上げに成功したのこと。将来の日本を支える産業の一つに育つことを祈って、フォローして参りたいと考えております。