中高入試というよりも、中学生の定期テスト向けの時事問題です。
プロ野球のお話です。阪神タイガースがセ・リーグ優勝です。18年ぶり(前回のセ・リーグ優勝は2005年)、監督は岡田彰布(おかだ あきのぶ)監督。
イベント案内から塾長のつぶやきまで、耳より情報を次々更新!ぜひご覧下さい
中高入試というよりも、中学生の定期テスト向けの時事問題です。
プロ野球のお話です。阪神タイガースがセ・リーグ優勝です。18年ぶり(前回のセ・リーグ優勝は2005年)、監督は岡田彰布(おかだ あきのぶ)監督。
三権分立の復習です。
国会は立法権-法律を作る。
内閣は行政権-国会の作った法律をもとに国の政治を進めていく。いろいろな政策を実行する。
裁判所は司法権-裁判をする。
今の内閣総理大臣は岸田文雄首相。
内閣改造を、簡単に言えば、岸田首相がやりたい政策を実行するために、新たに各省庁の大臣を任命した、ということ。
ストライキとは、労働者が集団で会社に圧力をかけ、対等な立場で交渉を行う手段で、「団体行動権」として労働者に与えられた基本的な権利のひとつです。
「働く権利」は、基本的人権の中では社会権に分類される権利でしたよね。労働者が労働組合を結成することができる「団結権」、労働者(労働組合)が会社側と労働条件の改善などを求めて交渉することができる「団体交渉権」、そして、労働条件改善のため、仕事をしないで、団体で抗議する権利、これが「団体行動権」で今回のストライキはこれに含まれます。
今回のストライキは、百貨店の従業員が自分たちの雇用の継続を確認するためのものでした。
北陸新幹線の金沢-敦賀間が、来年の3月16日に開業することが発表されました。
東京-敦賀間を最速で結ぶのはのは「かがやき」、ほぼ全駅に停車するのは「はくたか」です。来年の入試では1つの大きなトピックとなりそうですね。
入試・模試での関連の出題ポイントは北陸地方の自然・産業。
例えば、福井県鯖江市(さばえし)の地場産業である「眼鏡枠(フレーム)」などは要注意ですね!
祇園祭の歴史は、9世紀後半まで遡ることができますが、小中学生が学校の歴史で学習するのは、応仁の乱後に京都の町衆によって再興されたということでしょう。この山鉾関連の行事は、2009年にはユネスコ無形文化遺産に登録されました。
祇園祭の歴史については以下の京都新聞のサイトの記事が詳しいです。
https://www.kyoto-np.co.jp/feature/season/gion_history
また、よく言われる京都の三大祭とは、
5月に開催される「葵祭」
7月に開催される「祇園祭」
10月に開催される「時代祭」
です。
上記の京都新聞のサイトには、三大祭も紹介されていますので、ご関心のある方はどうぞ。
さて、世の中は連日の猛暑の話題や4年ぶりの制限なし開催となった祇園祭の話題で賑わっており、あまり注目されていないかもしれませんが、ビッグニュースがあります。それはタイトル通り、イギリスのTPP加盟です。
日本などが参加する環太平洋パートナーシップ協定〔環太平洋経済連携協定〕(TPP)の会合がニュージーランドで開かれ、イギリスの参加が正式に決定しました。TPP発足以来、初の新規加入で、太平洋を中心としたTPPの経済圏はヨーロッパにまで拡大しました。
TPPを簡単にいうと、太平洋を取り囲む国々でもっと自由に貿易をしようというもので、最終的には関税(貿易にかかる税金)をなくすことを目指しています。
これまでの加盟国は、オーストラリア、ブルネイ、カナダ、チリ、日本、マレーシア、メキシコ、ニュージーランド、ペルー、シンガポール、ベトナムの11か国で、アメリカは当初参加予定でしたが、当時のトランプ大統領の方針で離脱しました。今回、これにイギリスが加わった形です。
イギリスは2020年1月にEUを離脱(ブレグジット)したのをきっかけにより広い世界に目を向けるグローバル・ブリテンの方針を打ち出しています。今回のイギリスの加入はその方向の1つだと言えます。
ニュース報道によると、鈴木俊一財務相は28日、20年ぶりに新しいデザインとなる紙幣(日本銀行券)を2024年7月前半に発行すると明らかにされたそうです。
紙幣の刷新は04年以来20年ぶり。
では、ここで新紙幣についての整理です。
1万円札は、実業家の渋沢栄一。
5000円札は、津田塾大創始者の津田梅子。
1000円札は、近代医学の基礎を築いた北里柴三郎。
それぞれの新紙幣の画像については、グーグルなどでチェックしてみてくださいね。
昨日のテレビニュースでの報道です。
「熊本県の通潤橋(つうじゅんきょう)が国宝に指定されることになりました。」
通潤橋は、熊本県にある石造単アーチ橋で、水利に恵まれなかった白糸台地に水を送るために、農業用水路として江戸時代の終わりに建造されたもので、現在でも使用されています。
中学入試などで出題される建造の中心人物は、惣庄屋の布田保之助(ふた やすのすけ)です。
頭の隅っこに置いておいてくださいね。
鳥インフルエンザによる殺処分(さつしょぶん)が各地で相次いだ影響などで、鶏卵(けいらん)が一部スーパーで品薄になるなど供給が減少しています。外食産業では卵商品の販売休止も広がっています。供給が戻るまで、農林水産省などは半年から1年ぐらいはかかるとみている、と報道されています。
写真はセブンイレブン宇治広野店様で撮影したもの(2023/03/13)
1月27日、新型コロナの感染症法上の位置づけについて、政府の対策本部は、5月8日に今の「2類相当」から季節性インフルエンザなどと同じ「5類」に移行する方針を決定、と報じられています。
この決定によって、新型コロナの流行が治まる訳ではありません。これまで同様に、教室では検温、手指消毒、マスク着用など感染症対策は徹底して参ります。
塾生の中学生、小学生は、コロナ禍に翻弄されている3年間を送ってきております。一日も早く、マスクを外して、教室で大声でふざけ合える日々が戻ることを祈って。