本日は、京都・大阪の私立高校入試の第1日目、受験お疲れ様でした。明日以降も入試が続く生徒も多いです。本日の試験で、うまくできたことは素直に喜び、うまくいかなかったことはサラッと忘れて、気持ちを切りかえて明日以降の入試臨みましょう。
合格できているかどうかは、神のみぞ知る答えの出ない問い。くよくよ迷うことなかれ。そんな時間があれば1分でも次の合格に向けて学習を進めて参りましょう。
受験生諸君が悔いなく実力を発揮され、見事合格の栄冠を勝ち取られることを祈る!
イベント案内から塾長のつぶやきまで、耳より情報を次々更新!ぜひご覧下さい
本日は、京都・大阪の私立高校入試の第1日目、受験お疲れ様でした。明日以降も入試が続く生徒も多いです。本日の試験で、うまくできたことは素直に喜び、うまくいかなかったことはサラッと忘れて、気持ちを切りかえて明日以降の入試臨みましょう。
合格できているかどうかは、神のみぞ知る答えの出ない問い。くよくよ迷うことなかれ。そんな時間があれば1分でも次の合格に向けて学習を進めて参りましょう。
受験生諸君が悔いなく実力を発揮され、見事合格の栄冠を勝ち取られることを祈る!
本日、2月8日(土)は恒例の土曜日自習室。週明け月曜日に広野中学2年「英語単元テスト」が実施されますので、その対策・復習講座も行います。
また、昨日の雪で欠席者に対するフォローも自習室対応にて行います。
よろしくお願い致します。
さて、昨日(2/6)に、京都府・京都市の両教育委員会より、2025年度の府内公立高入試前期選抜の志願状況が発表されました。全日制の志願倍率は平均2.00倍で、前年度より0.02ポイント下がり、過去最低を更新。
最も倍率が集ったのは、鴨沂高校普通科A方式1型の5.98倍で、田辺普通科・A方式の5.43倍と続く。
前期選抜は、京都堀川音楽を17日、18日に実施され、25日に発表される。(2025年2月7日付、京都新聞)
来週の私立高校受験に続いて、翌週には前期選抜です。
悔いなく全力を出し切り、合格の2文字を勝ち取ろう!
本日(2/7)の夜は雪のお天気。天気予報では雪でしたが、積雪があるまでの雪となると想定をしておりませんでした。
夜の中学生クラスは自転車での通塾メンバーが欠席。明日の土曜日補習でのフォローをComiruにて連絡させて頂いております。
思い起こせば、2年前の1月にも積雪がありました。明日の朝に、それほどの積雪がないことを願っております。
明日の補習&恒例の土曜日自習室では、天気が落ち着いて皆の元気な顔が見られますように。
本日もお疲れ様でした。ありがとうございました。
立志館進学教室宇治広野校 教室ブログをご覧頂き、ありがとうございます。
本日も寒い冬本番の午後となっております。体調不良での欠席者も連日続いております。うがい・手洗い、手指消毒、体調にも十分に留意しお過ごしくださいませ。
さて、本日木曜日は休校日とさせて頂いております。自習室の開放もありませんので、ご注意ください。
それでは、通常週の<開校時間のご案内>です。
事務室受付時間:月曜日・水曜日・金曜日,午後2時~7時
※教室開校時間は授業終了後の午後9時50分まで。
※資料請求などの問い合わせを頂いた場合は、郵便配達事情等により1週間程度お時間を頂く場合がございます。予めご了解をお願い致します。
※塾生の方でお急ぎの場合は、Comiruにてお知らせを頂けますよう、お願い致します。
2月の小学生英検対策講座は、本来であれば3級の2次試験(面接)対策のカリキュラムなのですが、今期(1月英検)は該当級の小学生受検生がおりませんでした。
そこで、ご縁があり(塾内生の兄弟姉妹の方です)、お問い合わせを頂いておりました「小学生対象英検対策講座」を通常カリキュラムよりも1か月前倒しをして、2月1週目より開始させて頂くことになりました。
まずは各級ともに、英単語暗記のカリキュラムからのスタートです。アプリ音源も確認しながら、単語暗記を進めて参りましょう!
なお、通常募集の3月クラスは、従来通り3月下旬~5月(2次試験対策は6月)にかけての開講です。6月度の第1回英検を目指してのカリキュラムで対応させて頂きます。
お気軽にお問い合わせを頂ければ幸いです。
昨日月曜日の夜の授業ではちょっと寒さがましになったね、などと話しておりましたが、本日(2/4)は寒い夜となりました。
火曜日は宇治広野校は通常休校日で、教室担当者は他教室に授業を担当。来週に私立高校入試を控えた中3生も担当し、「寒さに負けずに頑張ろう!」と熱いエールを送らせて頂きました。
今週は後半まで厳しい寒さが続く予報。急な気温の変化で体調などを崩さないように、ご注意を。明日水曜日の教室にも温かくしてお越しくださいませ。
本日もお疲れ様でした。
内閣府の測位衛星「みちびき」6号機を搭載した日本の大型主力ロケット「H3」5号機が2月2日午後5時半、鹿児島県の種子島宇宙センターから打ち上げられた。ロケットは29分後に衛星を正常に分離し、打ち上げは成功した。H3ロケットの打ち上げ成功は4回連続。(2月3日付、読売新聞)
「時事問題対策」は、中学校定期テスト「社会」で出題される内容を念頭に、また入試(特に中学入試や五ツ木駸々堂学力テスト)でも出題されますので、その対策として新聞記事を紹介しています。
本日夜は、恒例の土曜日自習室の開放でした。本日は、授業欠席などがあった中1生が自習をしに来てくれておりました。
さて、そんな中での本日の自習室の課題は、「いつ問題集(テキスト)の答え合わせをするのか?」ということでした。
自習室で問題集をやっていると(これは自宅で宿題をやっているときも同様ですが)、ついつい解いた問題があっているかが不安になり、解答をチラ見しながら学習を進めがちになります。また、小学校からの習慣か、宿題を最後まで全ページやってしまってから解答を確認している生徒もいます。あるいは、途中で分からない問題に出会うと、文字通り“固まってしまって”そこで勉強をやめてしまう生徒もいます。
立志館進学教室宇治広野校では、問題集(テキスト)の解答は全部生徒にお渡ししております。どこで解答をチェックするのが良いかという正解はありません。大問毎の場合もあれば、ページ毎の場合もあるかと思います。
一般的に言えば、分からないところがある、不安なところがあるということであれば、早めに解答を確認して、間違っていれば前のノートを見直したり、(自習室の場合であれば)事務室にいる先生に質問をして解決したりすることがお薦めです。
本日の自習室では、そのあたりの要領がまだつかめてない中1生でしたので、声かけをしながら勉強を進めてもらいました。正解はありません。自分流のパターンができあがるまで、試行錯誤を積み重ねていってもらいたいと考えています。
立志館進学教室宇治広野校は、「勉強のやりかた」もしっかり身につけてもらいと考えております。
本日の自習室、お疲れ様でした!
テーマは「何か新しいことにチャレンジしてみる!」です。生徒たちに新しいチャレンジへの後押しをする講師が何も挑戦していない!というは申し訳ない状況と感じています。
そこで、「何か新しいことにチャレンジしてみる!」という気持ちから今年度(2024年度)は個人的に「京都観光・文化検定」(いわゆる京都検定)にチャレンジしています。7月に3級を初受験し、何とか合格!そして、昨年末12月検定で2級にチャレンジ受験し、無事に「京都検定」2級に合格!今週に合格証を頂きました。
次は調子に乗って「京都検定」1級受験と行きたいところですが、今回(第25回)の1級合格率は、なんと2.7%の超難関(ちなみに2級合格率は18.7%でした)。いつかは「京都検定」1級にチャレンジしてみたい思いもありますが、今年(2025年)は、以前のブログにも書きました通り、英語学習にきちんと取り組みたいと考えております。
個人的なお知らせで恐縮ですが、こちらのブログ担当者が「京都検定」2級に合格致しましたよ、という報告でした。ご一読、ありがとうございました。