暦の上では秋となりましたが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。今週は多少、過ごしやすい陽気になっていますね。
さて、立志館進学教室城山台校では、明日8月10日(木)から8月16日(水)までお盆休みを頂きます。自習室やご連絡応対も含め、校舎全体が休業しておりますので、悪しからずご了承ください。
それでは皆さま、よいお盆を。
やります、夏期講習。
立志館進学教室城山台校で行う夏期講習のご案内です。
【期間】7月26日(水)~8月29日(火)
【開講科目と授業数】
学年 | 科目・コマ数(50分/コマ) | 日数 | 講習生料金(税込) |
中1 | 英語18コマ・数学18コマ | 13日 | 18,700円 |
中2 | 英語18コマ・数学18コマ | 13日 | 18,700円 |
中3 | 英語27コマ・数学27コマ・ 国語18コマ・理科12コマ・社会12コマ |
17日 | 40,200円 |
講習生料金は諸々特典(授業料・模試費用半額、テキスト代免除)によりお値引きした後のお代金となっております。9月以後の通塾継続の有無にかかわらず上記料金をご適用させていただきます。初めての塾通いをお試しになりたい方、他塾で学力が伸び悩んでいる方、この機会にどうぞ立志館進学教室のわかりやすく、力のつく授業をご体感ください。
詳しい時間割やカリキュラム等のお問合せ、受講申込は画面左下の青い各「お問合せ」フォームから、もしくはお電話(0774-34-0926)にて承っております。(塾長)
受験について私が知っている二、三の事柄。
中学生は定期試験シーズン真っ盛りです。当校でも生徒たちは積極的に自習室で勉強してくれたり週末の対策授業に参加してくれたりと、意欲に満ちています。目標は前回の自分の点数を越えることです。実際、ある中学2年生の生徒は数学の点数が一年生学年末で40点だったところから今回、78点を獲得してくれました。継続は力なり、ということですね。彼は英語も20点近く上がりました。
そんなわけで定期試験からはじまって高校の入学試験、さらに人によっては大学の入学試験や、あるいはほかにも何らかの資格の試験に至るまで、僕たちの人生(そして君たちの人生)には試験を受ける機会がウンザリするほど用意されているわけですが、それをウンザリせずに受けるために、何かうまい方法はないものでしょうか。今回は定期試験から入学試験に至るまで、ちょっとでも受験のストレスを減じ、肩肘張らずにラク~な気持ちで試験に臨めるようになるための方法を考えてみましょう。
①試験をゲームだと考える。
まあまあオーソドックスな方法だと思います。要するに、せっかく試験の出来不出来に応じて数値が与えられる(試験がほとんどな)のですから、これをいかに高めてゆくかを、あたかもビデオゲームを攻略するように、またサッカーのリフティングの回数を伸ばすように、あるいは吹奏楽部でタンギングの速度を極めるように、場合によっては友人たちと競い合いながらゲーム感覚で試験勉強に取り組めばよいのです。だいたい、別に試験というのは学習内容が分かっているか分かっていないかをテストするためのものなので、これに点数をつける必要性というのは自明ではありません。実際、学校の定期試験といったものはその理解度チェックの性質をもつ試験の最たるものですし、点数なんていらない気がします(むしろ、点数を記せば得てして人は点数にばかり気をとられ、何を間違えたかなんて気にしなくなってしまいかねないので、考えようによっては弊害さえあるわけですね)。さらに言えば学期末の成績をつける必要も特に自明ではないはずですが。
とはいえ、現状、わざわざ点数をつけてくれるのならば、それで遊んじゃおうというのが一つの方法です。
②ヤマを張る。
試験にヤマを張ることにかけて筆者(塾長)には一つ実績があります。筆者はある国立大学を受験した際、二次試験の社会は地理を選択したのですがーーなぜなら一番覚えることが少なくて、その場で考えれば解けそうな問題が多くてラクそうだったからですーー、当時その大学の二次試験の地理では必ず特定地域の地誌が出題されていました。そこで過去数年の出題を遡ってみると、それがどれもこれも北半球地域からの出題だったのです。中国、ヨーロッパ、北米、中近東、等々。こうなったらもう今年は南半球から訊かれるんだろう、と北半球の勉強もそこそこに、南米とアフリカの勉強に注力するほかありません。オセアニアを勉強範囲から外したのは、この地域について大問1つ使って訊くことなんてほとんどないだろう、と踏んだわけですね。当時、英語と数学でまあ受かるだろうと高をくくっていた自分は地理の勉強をほとんどしていませんでしたので、二次試験一日目を終えた晩、一夜漬けでアフリカと南米の知識を詰め込みました。宿泊していたホテルのベッドに転がりながら問題集のページをぱらぱら繰っていたことを今でも覚えています。果たして試験当日、地理の問題用紙をめくってみると、あるではありませんか、中南米に関する地誌の問題が。中米を見落としていたところがいかにも筆者らしく不徹底ですが、まあ全体的には、しめしめと思いながら解答しました。その一夜漬けで15点くらい上乗せされたことでしょう。
ことほど左様に、ヤマを張ることには先に述べたゲーム的な面白さがあります。博打的な面白さです。あまり普段使いすることは(塾講師という立場上)お勧めできませんが、勉強のモチベーションがどうしても上がらないなという場合や窮地に追い込まれた場合には一つの立派な戦略となりえます。
③悠然と構える。
だいたいテストなんてもんは普段の実力を測るものですからね、対策なんてするのは邪道ですよ邪道、と考える、そこの君! 筆者もまあその意見に賛成です。ただ塾講師というのは君たちの成績を上げることがレゾン・デートル(raison d’être, 意味は自分で調べよう!)なのでね、成績を上げるための対策はしておこうか、という簡潔な助言はひとまず贈っておきたいと思います。
そのうえで申し上げるなら、試験なんて所詮、ちっぽけなことです。それで生死が決まることはありませんし、地球の軌道が変わることもありませんし、自分をフッた女の子(男の子)が振り向いてくれることもありません(いや、これはちょっとだけ可能性あるかな?)。とにかく、それで傷つく必要なんてないんです。だから過度な緊張などせんでよろしいのです。試験で測られる勉強が勉強のすべてではないですからね。「わからない問題は答えを見て覚えるまで解き直しまくる」式の勉強だけではなくて、難しい数学の問題を一日でも二日でも一週間でも一ヶ月でも、ウンウン唸りながらああでもないこうでもないとチマチマ悩んでじっくり味わうような勉強の愉しみ方も経験してほしいなぁと思います。解けそうで解けない問題を考えるのって楽しいことですから。
……というわけで、試験というものに対して過敏にならぬようにするためのアイデアをいくつか列挙してみました。いずれにも共通しているのは、ユーモアの感覚、センス・オブ・ヒューモアsense of humourを大切にすることだと思います。目の前の対象に熱中するあまり、視野狭窄に陥らないこと。一度、自分自身を、それから自分の置かれている状況を、突き放して第三者の目で眺め直してみること。当たり前だと思っていること、常識だと思いなしていることを疑い、その認識を無効化してみること。そうしたことができるようになると、シリアスに人生を生きることに疲れたとき、ふっと呼吸が軽くなるかもしれません。最近「哲学」というものが少しずつ(再? 再々?)注目されてきているようですが、僕が理解している範囲では、その「哲学」というやつは、すべてを疑い、すべてを問題にすることのできる大切な学問のことです。昨日、僕が個人的に観に行った映画『ぼくたちの哲学教室』にて活写されていた少年たち、自分の思考を手探りで言葉に紡ぎ直して他者と共有してゆく少年たちとともに、君たちが粘り強くものを考え、短期的な損得や試験の点数に一喜一憂せず、たくましく、したたかに、そしてしなやかに人生を歩んでゆかれることを願っています。(ちょっと最後はきれいにまとめ過ぎたかな……)
『ことばの危機 大学入試改革・教育政策を問う』東京大学文学部広報委員会・編
なんのためにこれこれの科目を学ぶのか、
どうして突然こんなことを述べるかと申しますと、先日、
なんのことはない、前者「将来役に立つから」
この時、ある科目を学ぶ必要性に関しては、それがどれほど将来「役に立つ」か、という観点から判定されていることにお気
昨今の改訂された教育政策に関連する資料に触れてみれば、
さて、こうした状況をふまえて今回は、「なんのために学ぶのか」という問いに対する、一つの示唆的な視点をご紹介しようと思います。手がかりを与えてくれるのは、東京大学文学部の教授たちが現今の教育政策について自身の考えを講演した記録を収めた『ことばの危機 大学入試改革・教育政策を問う』(集英社新書,2020年)という一冊の新書から、特に納富信留氏による講演部分です。ここでは、平成30年告示の高等学校学習指導要領改訂にて「論理国語」と「文学国語」という分類がなされた国語教育の改変に関して、そこに言語をツールとしてとらえる見方が剔出され、そうした思想がはらむ問題について触れられています。以下、引用内の強調は引用者によります。
私たちが話している日本語をツールとして考えることで、国語科について提起されている、文学国語か論理国語か、といった訳の分からない選択が生まれてしまいます。つまり、ツールとしてどちらがより良いか、という選択の対象になってしまいます。何かのためのツールだったら、より有効な方が良い、より役に立つ方が良い、つまり、より効果的に使える方が良い、という発想になります。(本書p.122)
ツールとして役に立つことばは、持っていた方が良い、身につけるべきだという理屈になります。仕事に就いた時に読解力がなかったらそもそも契約書を読めないでしょう、といった発想です。そんな発想は、基本的にはツールとして、効率という観点だけでことばを取り扱っています。結局、そこで目指されているのは労働力なのです。経済界、産業界が大学で、あるいは高校で教育をしてくれと求めているのは、一番効率よく、仕事がたくさんできる人材を作ってほしいということに尽きます。つまり基本的に、ことばは道具扱いされている。それによって、私たち人間も道具扱いされています。(本書pp.123-124)
ここで述べられているのは、今回の指導要領改訂では、国語という科目において、ことばを伝達のツールとしてみなす視点が前提とされているが、そうであるならば、ことばというツールがいかに「役に立つ」かが重視されることになるだろう、ということです。「役に立つ」というのは畢竟、労働力として「役に立つ」ということです。さて、労働力とは何でしょうか。それは、産業、事業をいかに円滑に進行させるか、という尺度で測定される、まさしくツール=道具です。この意味で、私たちが優れたツールを有していることを期待されるということは、とりもなおさず、私たち自身がツールになるよう要請されているということなのです。そうすると、私たちの知性や批判的思考、人間性や、行為と思考の自由なありかたというものは全く等閑視されてしまうことになりかねません。納富氏はこの点について次のように批判します。
さらに言うと、人間が人間でなくなってしまいます。つまり、私たちは、何か大きなマシーンの一部になってしまうのです。昔から使われる比喩ですが、チャップリンの映画『モダン・タイムス』のように、機械の歯車の一部となって、私たちもツール化されてしまいます。(本書p.128)
では、ことばをはじめとして、私たちは何のためにものを、特に学問を学ぶのでしょうか。氏は「実用的でない」論理学を学ぶことを端緒に、次のように述べます。
論理学が実用的でないとして、では、何のためにそれを学ぶのかと言うと、一言で言って、知性を涵養するためです。私たち人間は理性的な生き物であり、知性活動こそ人間の「アレテー」、つまり、本来の善さです。それゆえ、私たちは知性能力を培わなければなりません。先ほど批判したツールという捉え方とは正反対で、それ自体が人間性を実現させる、そのために論理学は必要なのです。(本書p.139)
そうして、本記事の冒頭で紹介した生徒たちのエピソードでも疑問視されていた、数学を学ぶ必要性については、次のような思考が展開されることになります。
これは数学でも同様です。なぜ小学校、中学校、高等学校で算数や数学を学ばされるか、考えたことがありますか。計算するだけなら、電卓やコンピュータを使えば済むわけですよね。なぜ三角関数など複雑な理論を学ばなければならないかというと、それらを通じて人間としての知性能力を訓練し、知性的なあり方を実現する、そういった「人間になる」ための訓練をする教科が、数学なのです。[…]
少し格好よく言うと、数学や論理とは、むしろ美的な感覚を養うための訓練です。(本書p.140)
冒頭の問いに戻りましょう。なんのためにこれこれの科目を学ぶのか、
もちろん、こうした返答は、すぐに次の新たな問いを招来します。では知性とはなんだろうか、という問いです。これもまた考え甲斐のある、そして一意に定めることのできない問題です。
「知性」とは何か。あなたなら、どう考え、どう答えますか?
通常授業を開始しております。
お蔭様で春期講習も無事終わり、城山台校では新学期の通常授業を開始しております。
生徒たちはみな白板をしっかりと見据えて授業に聴き入ってくれ、勉強意欲の高さが伝わります。こちらとしても教える声に熱がこもります。
新規開校にともない、まだまだ生徒数に余裕のある本校では、基礎基本を大切にする少数精鋭型授業をともに作り上げてゆく仲間を引き続き募集しております。勉強のペースメーカーとしてもよし、自分の勉強スタイルの点検に活用してもよし。学習に関して、あらゆる方面からの皆さまのご要望にお応えして参りたいと存じます。
体験授業はいつでも受けつけております。皆さまのお声掛けをお待ちしております。
3月18日(土)、最後の入塾説明会を行います。
3月18日(土)14:00から、立志館進学教室城山台校開校に伴う最後の入塾説明会を実施いたします。引き続き多数のご来場をお待ちしております。
以下に、チラシに掲載する予定でしたが諸々の都合により割愛したあいさつ文を、若干の修正を加えて掲載してみたいと思います。ここに述べた事柄から、当教室の指針を多少なりとも垣間見ていただけたら、と存じます。
☆ ☆ ☆
学習塾というものの役割は、学校教育を受ける子ども達の学習を様々な方面から支え、より豊かで深い学びへと導いてゆくところにあるものだと言って差し支えないでしょうか。
今一度そうだと仮定したところで、今度は、では学校教育というものにはどんな意義があるのだろうか、と問うてみることも可能だと思います。これはしばしば子ども達が「何のために学校の勉強をするのか」と口を尖らせて問う問題と密接にかかわる問いだといえるでしょう。
いま、この問いに急ぎ足に一つの応答を試みるならば、学校教育とは、人類が今までに何を成し遂げてきたか、我々がどのような歴史的経路を刻んでこの地上での生をつないできたか、人類の現在位置を子ども達に指し示す営みなのだ、と述べてみたいと思います。学校で学ぶ教科はいずれも、人びとが長い歴史をかけて蓄積してきた知的達成の体系的な目録なのだ、と捉える考え方です。それは、その教育が最良の効果を発揮するとき、今を生きる子ども達に、自らが出会う世界を理解し、その構造を、その成り立ちを見通す視力を万遍なくそなえてくれることでしょう。
公教育というものの意義をこのように見定めたとき、そうした知的財産を子ども達が主体的に、また確実に獲得しにゆくための足腰を鍛える場所があるとすれば、それは子ども達のために大いに益するだろう……と、私たちの考えはこのように進みます。つまり、勉強することを、その方法からしてともに育んでゆく場所を提供することです。流行りに流されたり、飛び道具を用いたり、奇をてらったりするような授業はおこないません。私たちはただ地道に、しかし一番確実な、基礎学力の養成へむけて誠実に力を注ぐのみです。
私たちの理想は、この教室を、中学、高校、そして大学へと進学し、やがては自立した市民として生きてゆくに際して心強い拠り所をなす、生きた英知のための肥沃な土壌とすることです。この城山台という土地にうまれた知の新拠点を、どうぞご活用ください。
Instagramアカウントを開設いたしました。
立志館進学教室城山台校はこの度、Instagramにアカウントを開設いたしました。【リンク:https://www.instagram.com/riss_shiroyamadai/】
当ブログでは公式のお知らせや少し硬派な読み応えのある記事を中心にお届けしつつ、Instagramでは折々のつぶやきから教室最新情報まで、肩の力を抜いて楽しめるミニマムな情報を発信してゆきたいと思います。
塾長自身、Instagramはほとんど使い慣れておりませんので新たな挑戦です。先ほど述べたブログとの使い分けの基準はだんだん揺らいでくるのでは、という心配もありますが……硬軟織り交ぜた様々な投稿を、両プラットフォームの特徴に応じてお届けできればと思います。
今後とも当校をなにとぞ、よろしくお願い申し上げます。
入塾説明会を開催いたしました。
本日、立志館進学教室城山台校の入塾説明会を開催いたしました。子ども達、保護者の方がたを問わず、お越しいただいた皆様に御礼を申し上げます。
会場でご記入いただいたアンケートを拝見すると、本日ご足労いただいた方のなかには小学部、中学受験部へのご関心の高い方が多くおいでの様子でした。やはり、小学生の人数の著しい増加で知られる城山台地域ならでは、との印象です。
当校は、特に小学生のお子様を対象に多数のコースを設置しております。今日、生き生きとした表情で、そして時には真剣な表情で、わたくし塾長の話に聞き入ってくれた子ども達と、ふたたび教室で会うことができたら、と思わずにいられません。その時は、たんに知識を教えるだけでなく、勉強の仕方をも教えるコーチとして、あるいは、一緒に勉強にはげむパートナーとして、子ども達を導き、支えてゆく所存です。
次回の説明会は3月4日(土)14:00開始を予定しております。本日、ご都合がつかず、おいでいただけなかった方がもしいらっしゃれば、次回開催時に、お話をさせていただけましたら幸いです。
本日は、土曜日のうららかな陽射しのなか、当校の説明会にお越しいただき、ありがとうございました。足をお運びいただいたすべての方々に重ねて御礼を申し上げます。
内田樹『複雑化の教育論』
学びの場を立ち上げる時に、僕が優先的に気づかっていたのは、「そこに入るとほっとする」ということだった
フランス哲学を専門とする内田樹氏は近著『複雑化の教育論』(東洋館出版社)にて、子どもが成熟へ向かうプロセスを、精神、思考、感性といったさまざまな特質の「複雑化」にあるものと規定した上で、その「複雑化」を支援する場としての学びの場に、上のような条件を求めています。彼自身が主宰する「凱風館」という私塾の建築的配慮について述べるくだりで語られるこの考えに、自分は深く共感しました。
気持ちが安らぐ。鎧兜を脱いで、胸襟を開いて、オープンマインデッドになれる。外部から到来するものに対して開放的で、受動的になれる。それが学びの場においては死活的に重要だと思った(上掲書p.21)
「アイスブレーク」といって、最初に何か面白いことを言って、笑いをとって「場を温める」という技術がありますけれども、[…]硬く心が閉じてしまった子は、そういう「仕掛け」には簡単には反応してくれない。むしろ作為を感じると、心を閉じてしまうことさえある。
でも、対人関係ではかなりナーバスになっている子どもでも、環境に対しては気が緩む。室温が適度であるとか、空気がきれいでゆったり呼吸ができるとか、触れるものの手触りが優しいとか……そういう環境的なものに対しては、警戒心を持つ必要がないから。だから、「リラックスしても不利益をこうむるリスクがない環境」を用意するというのは、学びにおいてはとても大切なことだと思います。(同書p.21-p.22)
いま、自分が考えているのも、このような、周囲に心を閉ざそうとする子どもにとってさえ居心地がよいと思える空間を、いかに構築しうるかという問題です。対人的に傷ついた過去や屈折を抱える子にとって、沈黙によって接する物質の静けさはいかにも優しく感じられることでしょう。子どもの心のなかの複雑性をいかに承認するか? 周囲の大人に求められているのは、このような承認へむけて、環境的な水準において抜かりなく安らぎの場をしつらえることのように思えます。
他方、内田氏は、そのような「複雑性」が周囲の人間によって受け容れられない子どもは、いわゆる「キャラ化」とも呼ばれる、自己の単純化、平板化をはじめることを指摘します。特定のコミュニティのなかでまとわれた「キャラ」は、そのまま、細胞分裂するかのように日々刻々と変化し、複雑化する不安定な自己を守るための「防護服」として機能します。しかし、思春期のある一時期において特定のコミュニティで与えられた役割である「キャラ」を、いつまでも演じ続けなければならないとなれば、それはいかにも窮屈で、望ましい変化に対してこれを阻害する逆行現象だといえるでしょう。
そうではなくて、子どもたちに必要なのは、複層化する自己の内面を、そのまま無理なく自己自身に、そしてまた他者たちに受容、承認させることのはずです。
自分の中にはそれまで気がつかなかったけれども、こういうところも、こういうところもある。それを自分自身で認めて、周囲もそれを承認する。そのプロセスをゆっくりと漸進的にたどる。それが「複雑になる」ということです。自分は「一言では言えない、捉えどころのない人間」であるということを、本人も受け入れ、周りも受け入れる。複雑化のプロセスを教育プロセスの全体で支援する(同書p.41-p.42)
そうすることで、子どもたちはよほど安心して彼ら自身の成熟のための時間を生きてくれることでしょう。「キャラ」とは退行現象であり、自己を世界から断絶させ、退却させるための方途です。それは時として戦略として有効かもしれないけれども、その演技の裏では、着々と、「べつの世界への抜け道」を用意していて欲しい……いや、たぶんその抜け道を、悶々として、あるいは必死で、彼ら/彼女ら自身、模索しているはずです。
毎朝学校に行って、自分ではない役割を演じるのが鬱陶しくなってくる。学校に行っても、そこにいるのは自分じゃない。たしかに自分の一部分ではあるのだけれども、それ以外の日々変化している部分は「キャラ認定」されない。みんなが聴いていない音楽を聴いたり、みんなが読んでいない本を読んだりと、みんなが観ていない映画を観たりした場合に、それを共通の話題にすることができない。そういう話題を振っても「らしくない」と却下されるリスクが高い。(同書p.46)
もしかしたら、その点、塾講師という立場は子どもたちとの関係において、ある種の特権的地位についているのかもしれません。というのも、塾は学校と比べて、彼らが普段の自分とは異なる自分を振る舞いやすい場所として存在しうるはずであり、ひょっとすると「キャラ」の演技は場合によっては学校の先生をも巻き込んで強固なものとなっているおそれもある一方、別のコミュニティに属するところの塾講師とは、そのような「キャラ」の約束を結んでいないからです。
そのような、学校コミュニティ外にて関わりをもてることの利点を活かして、私は、子ども達には「らしくない」自分になるためのきっかけをたくさん与えたいと考えています。あなたは何か特定の「型」に嵌めて解釈できるような単純な人間ではないし、またそうある必要もないということ。そのことを前提に、自分と世界とのあいだに拓かれてゆくはずの、いまだ手付かずの感受性の回路を発見し、世界と、もっと自由な関係を結んで欲しい。
このブログでも、そのような、不要な閉塞を打破した、あるべき自由のため、広々とした世界への抜け道を用意するための孔を、ときどきこうして穿ってゆきたいと思います。
ここに掲載される記事が、子ども達にとってーーもしくは子ども達でなくとも、このブログを覗いてくれる人たちにとってーー、少しでも呼吸が楽になるための通気孔として機能してくれれば幸いです。
全貌を現しつつある城山台校舎。
校舎が着実に完成に近づきつつあります。外装が整えられると、今度は建物の内側でインターネットケーブルが引かれ、内装が整えられ、フロアを敷いてゆく作業へと移ります。
塾長は現在、城陽校に勤務して小中学生を教えるかたわら、新年度カリキュラムを策定したり、テキストを選定したり、あるいは春期講習の準備を進めたり……といった作業に一区切りをつけて、きたる入塾説明会に向けた準備作業に追われているところです。
そうです、説明会のご案内をいたしましょう。現地にも告知が掲出されているかと思いますが、今月25日にこの立志館進学教室城山台校舎にて、新規開校にともなう入塾説明会を行います。今日の日本の学校教育における変化や、教科書改訂の実情、これに柔軟に対応しうる立志館進学教室の教育方針など、様々なトピックにわたり、充実した情報をご提供できたらと存じます。皆さまにお会いできることを楽しみにしております。
〈立志館進学教室 城山台校第一回入塾説明会〉
日時:2023年2月25日(土曜日) 14時から(1時間~1時間半ほどの見込み)
場所:立志館進学教室城山台校舎(JR木津駅から南東へ20分ほど、国道163号線沿い)