トップへ戻る

*HOME
*りす・コミュニティとは
*多数の講座・イベント
*自慢の先生紹介
*教室案内・アクセス
*必見!耳寄り情報
入塾申込 入塾申込
無料体験 無料体験
講座・イベント予約 講座・イベント予約
資料請求 資料請求
ご質問・ご相談 ご質問・ご相談
個別教育フレックス

『ことばの危機 大学入試改革・教育政策を問う』東京大学文学部広報委員会・編

なんのためにこれこれの科目を学ぶのか、と生徒に問われた時のための返事を何ら用意せずに教育の任にあたっている教育者は少ないでしょうが、当然ながらその返答は一つに決まるものでもなく、およそ人によって言うことも千差万別となりましょう。

どうして突然こんなことを述べるかと申しますと、先日、他校における授業の際にやや気になる出来事があったからです。ある生徒が、どれそれの科目は将来何々の役に立つからちゃんと勉強しよう、という趣旨のことを述べたところ、それに同調したある生徒は他方で別のある科目に言及して「これは将来、何に役立つのかわからん」というふうにこぼしたのです。

なんのことはない、前者「将来役に立つから」ということで贔屓にされたのは英語と国語の二科目で、反対に、「何に役立つのかわからん」と言われてその意義を疑問視されたのは数学でした。英語については、みんなこぞって「グローバル」を唱える現代社会にあって「別にそんなもの、要らんだろう」と唱えるほうが度胸の要ることかもしれませんし、国語については、とりあえず読めるものはちゃんと読めるようになったほうがいい、と思って納得するのでしょう。逆に数学については、なるほどこれもみんなが言うように、少なくとも日常で二次方程式の解を求めねばならない局面に立たされることは稀でしょう。実をいうと多くの場合、連立方程式を素早く解く能力は仕事に就いてもさほど重宝されません。

この時、ある科目を学ぶ必要性に関しては、それがどれほど将来「役に立つ」か、という観点から判定されていることにお気づきでしょうか。つまり、件の生徒たちはそれが「役に立つ」かどうかということを価値の尺度とする発想を暗黙裡に共有し、判断の前提としていたのです。

昨今の改訂された教育政策に関連する資料に触れてみれば、子ども達がこのように考えるのも無理からぬことのように思えてきます。そもそも学校のカリキュラムを決める側の大人たちが、こうした有用性の尺度に即して学ぶことの意義を定めようとしているからです。

さて、こうした状況をふまえて今回は、「なんのために学ぶのか」という問いに対する、一つの示唆的な視点をご紹介しようと思います。手がかりを与えてくれるのは、東京大学文学部の教授たちが現今の教育政策について自身の考えを講演した記録を収めた『ことばの危機 大学入試改革・教育政策を問う』(集英社新書,2020年)という一冊の新書から、特に納富信留氏による講演部分です。ここでは、平成30年告示の高等学校学習指導要領改訂にて「論理国語」と「文学国語」という分類がなされた国語教育の改変に関して、そこに言語をツールとしてとらえる見方が剔出され、そうした思想がはらむ問題について触れられています。以下、引用内の強調は引用者によります。

 私たちが話している日本語をツールとして考えることで、国語科について提起されている、文学国語か論理国語か、といった訳の分からない選択が生まれてしまいます。つまり、ツールとしてどちらがより良いか、という選択の対象になってしまいます。何かのためのツールだったら、より有効な方が良い、より役に立つ方が良い、つまり、より効果的に使える方が良い、という発想になります。(本書p.122)

 ツールとして役に立つことばは、持っていた方が良い、身につけるべきだという理屈になります。仕事に就いた時に読解力がなかったらそもそも契約書を読めないでしょう、といった発想です。そんな発想は、基本的にはツールとして、効率という観点だけでことばを取り扱っています。結局、そこで目指されているのは労働力なのです。経済界、産業界が大学で、あるいは高校で教育をしてくれと求めているのは、一番効率よく、仕事がたくさんできる人材を作ってほしいということに尽きます。つまり基本的に、ことばは道具扱いされている。それによって、私たち人間も道具扱いされています。(本書pp.123-124)

ここで述べられているのは、今回の指導要領改訂では、国語という科目において、ことばを伝達のツールとしてみなす視点が前提とされているが、そうであるならば、ことばというツールがいかに「役に立つ」かが重視されることになるだろう、ということです。「役に立つ」というのは畢竟、労働力として「役に立つ」ということです。さて、労働力とは何でしょうか。それは、産業、事業をいかに円滑に進行させるか、という尺度で測定される、まさしくツール=道具です。この意味で、私たちが優れたツールを有していることを期待されるということは、とりもなおさず、私たち自身がツールになるよう要請されているということなのです。そうすると、私たちの知性や批判的思考、人間性や、行為と思考の自由なありかたというものは全く等閑視されてしまうことになりかねません。納富氏はこの点について次のように批判します。

 さらに言うと、人間が人間でなくなってしまいます。つまり、私たちは、何か大きなマシーンの一部になってしまうのです。昔から使われる比喩ですが、チャップリンの映画『モダン・タイムス』のように、機械の歯車の一部となって、私たちもツール化されてしまいます。(本書p.128)

では、ことばをはじめとして、私たちは何のためにものを、特に学問を学ぶのでしょうか。氏は「実用的でない」論理学を学ぶことを端緒に、次のように述べます。

 論理学が実用的でないとして、では、何のためにそれを学ぶのかと言うと、一言で言って、知性を涵養するためです。私たち人間は理性的な生き物であり、知性活動こそ人間の「アレテー」、つまり、本来の善さです。それゆえ、私たちは知性能力を培わなければなりません。先ほど批判したツールという捉え方とは正反対で、それ自体が人間性を実現させる、そのために論理学は必要なのです。(本書p.139)

そうして、本記事の冒頭で紹介した生徒たちのエピソードでも疑問視されていた、数学を学ぶ必要性については、次のような思考が展開されることになります。

 これは数学でも同様です。なぜ小学校、中学校、高等学校で算数や数学を学ばされるか、考えたことがありますか。計算するだけなら、電卓やコンピュータを使えば済むわけですよね。なぜ三角関数など複雑な理論を学ばなければならないかというと、それらを通じて人間としての知性能力を訓練し、知性的なあり方を実現する、そういった「人間になる」ための訓練をする教科が、数学なのです。[…]

 少し格好よく言うと、数学や論理とは、むしろ美的な感覚を養うための訓練です。(本書p.140)

冒頭の問いに戻りましょう。なんのためにこれこれの科目を学ぶのか、と生徒に問われた時、私たちはどう返答したらよいか。いま、一つの方法は、「それは人間として生まれ生きている以上、最も重要な、自由な知性を涵養するためだ」と答えることになるでしょうか。

もちろん、こうした返答は、すぐに次の新たな問いを招来します。では知性とはなんだろうか、という問いです。これもまた考え甲斐のある、そして一意に定めることのできない問題です。

「知性」とは何か。あなたなら、どう考え、どう答えますか?

通常授業を開始しております。

お蔭様で春期講習も無事終わり、城山台校では新学期の通常授業を開始しております。

生徒たちはみな白板をしっかりと見据えて授業に聴き入ってくれ、勉強意欲の高さが伝わります。こちらとしても教える声に熱がこもります。

新規開校にともない、まだまだ生徒数に余裕のある本校では、基礎基本を大切にする少数精鋭型授業をともに作り上げてゆく仲間を引き続き募集しております。勉強のペースメーカーとしてもよし、自分の勉強スタイルの点検に活用してもよし。学習に関して、あらゆる方面からの皆さまのご要望にお応えして参りたいと存じます。

体験授業はいつでも受けつけております。皆さまのお声掛けをお待ちしております。

3月18日(土)、最後の入塾説明会を行います。

3月18日(土)14:00から、立志館進学教室城山台校開校に伴う最後の入塾説明会を実施いたします。引き続き多数のご来場をお待ちしております。

以下に、チラシに掲載する予定でしたが諸々の都合により割愛したあいさつ文を、若干の修正を加えて掲載してみたいと思います。ここに述べた事柄から、当教室の指針を多少なりとも垣間見ていただけたら、と存じます。

☆ ☆ ☆

学習塾というものの役割は、学校教育を受ける子ども達の学習を様々な方面から支え、より豊かで深い学びへと導いてゆくところにあるものだと言って差し支えないでしょうか。
今一度そうだと仮定したところで、今度は、では学校教育というものにはどんな意義があるのだろうか、と問うてみることも可能だと思います。これはしばしば子ども達が「何のために学校の勉強をするのか」と口を尖らせて問う問題と密接にかかわる問いだといえるでしょう。
いま、この問いに急ぎ足に一つの応答を試みるならば、学校教育とは、人類が今までに何を成し遂げてきたか、我々がどのような歴史的経路を刻んでこの地上での生をつないできたか、人類の現在位置を子ども達に指し示す営みなのだ、と述べてみたいと思います。学校で学ぶ教科はいずれも、人びとが長い歴史をかけて蓄積してきた知的達成の体系的な目録なのだ、と捉える考え方です。それは、その教育が最良の効果を発揮するとき、今を生きる子ども達に、自らが出会う世界を理解し、その構造を、その成り立ちを見通す視力を万遍なくそなえてくれることでしょう。
公教育というものの意義をこのように見定めたとき、そうした知的財産を子ども達が主体的に、また確実に獲得しにゆくための足腰を鍛える場所があるとすれば、それは子ども達のために大いに益するだろう……と、私たちの考えはこのように進みます。つまり、勉強することを、その方法からしてともに育んでゆく場所を提供することです。流行りに流されたり、飛び道具を用いたり、奇をてらったりするような授業はおこないません。私たちはただ地道に、しかし一番確実な、基礎学力の養成へむけて誠実に力を注ぐのみです。
私たちの理想は、この教室を、中学、高校、そして大学へと進学し、やがては自立した市民として生きてゆくに際して心強い拠り所をなす、生きた英知のための肥沃な土壌とすることです。この城山台という土地にうまれた知の新拠点を、どうぞご活用ください。

Instagramアカウントを開設いたしました。

立志館進学教室城山台校はこの度、Instagramにアカウントを開設いたしました。【リンク:https://www.instagram.com/riss_shiroyamadai/

当ブログでは公式のお知らせや少し硬派な読み応えのある記事を中心にお届けしつつ、Instagramでは折々のつぶやきから教室最新情報まで、肩の力を抜いて楽しめるミニマムな情報を発信してゆきたいと思います。

塾長自身、Instagramはほとんど使い慣れておりませんので新たな挑戦です。先ほど述べたブログとの使い分けの基準はだんだん揺らいでくるのでは、という心配もありますが……硬軟織り交ぜた様々な投稿を、両プラットフォームの特徴に応じてお届けできればと思います。

今後とも当校をなにとぞ、よろしくお願い申し上げます。

入塾説明会を開催いたしました。

本日、立志館進学教室城山台校の入塾説明会を開催いたしました。子ども達、保護者の方がたを問わず、お越しいただいた皆様に御礼を申し上げます。

会場でご記入いただいたアンケートを拝見すると、本日ご足労いただいた方のなかには小学部、中学受験部へのご関心の高い方が多くおいでの様子でした。やはり、小学生の人数の著しい増加で知られる城山台地域ならでは、との印象です。

当校は、特に小学生のお子様を対象に多数のコースを設置しております。今日、生き生きとした表情で、そして時には真剣な表情で、わたくし塾長の話に聞き入ってくれた子ども達と、ふたたび教室で会うことができたら、と思わずにいられません。その時は、たんに知識を教えるだけでなく、勉強の仕方をも教えるコーチとして、あるいは、一緒に勉強にはげむパートナーとして、子ども達を導き、支えてゆく所存です。

次回の説明会は3月4日(土)14:00開始を予定しております。本日、ご都合がつかず、おいでいただけなかった方がもしいらっしゃれば、次回開催時に、お話をさせていただけましたら幸いです。

本日は、土曜日のうららかな陽射しのなか、当校の説明会にお越しいただき、ありがとうございました。足をお運びいただいたすべての方々に重ねて御礼を申し上げます。

内田樹『複雑化の教育論』

学びの場を立ち上げる時に、僕が優先的に気づかっていたのは、「そこに入るとほっとする」ということだった

フランス哲学を専門とする内田樹氏は近著『複雑化の教育論』(東洋館出版社)にて、子どもが成熟へ向かうプロセスを、精神、思考、感性といったさまざまな特質の「複雑化」にあるものと規定した上で、その「複雑化」を支援する場としての学びの場に、上のような条件を求めています。彼自身が主宰する「凱風館」という私塾の建築的配慮について述べるくだりで語られるこの考えに、自分は深く共感しました。

気持ちが安らぐ。鎧兜を脱いで、胸襟を開いて、オープンマインデッドになれる。外部から到来するものに対して開放的で、受動的になれる。それが学びの場においては死活的に重要だと思った(上掲書p.21)

「アイスブレーク」といって、最初に何か面白いことを言って、笑いをとって「場を温める」という技術がありますけれども、[…]硬く心が閉じてしまった子は、そういう「仕掛け」には簡単には反応してくれない。むしろ作為を感じると、心を閉じてしまうことさえある。
 でも、対人関係ではかなりナーバスになっている子どもでも、環境に対しては気が緩む。室温が適度であるとか、空気がきれいでゆったり呼吸ができるとか、触れるものの手触りが優しいとか……そういう環境的なものに対しては、警戒心を持つ必要がないから。だから、「リラックスしても不利益をこうむるリスクがない環境」を用意するというのは、学びにおいてはとても大切なことだと思います。(同書p.21-p.22)

いま、自分が考えているのも、このような、周囲に心を閉ざそうとする子どもにとってさえ居心地がよいと思える空間を、いかに構築しうるかという問題です。対人的に傷ついた過去や屈折を抱える子にとって、沈黙によって接する物質の静けさはいかにも優しく感じられることでしょう。子どもの心のなかの複雑性をいかに承認するか? 周囲の大人に求められているのは、このような承認へむけて、環境的な水準において抜かりなく安らぎの場をしつらえることのように思えます。

他方、内田氏は、そのような「複雑性」が周囲の人間によって受け容れられない子どもは、いわゆる「キャラ化」とも呼ばれる、自己の単純化、平板化をはじめることを指摘します。特定のコミュニティのなかでまとわれた「キャラ」は、そのまま、細胞分裂するかのように日々刻々と変化し、複雑化する不安定な自己を守るための「防護服」として機能します。しかし、思春期のある一時期において特定のコミュニティで与えられた役割である「キャラ」を、いつまでも演じ続けなければならないとなれば、それはいかにも窮屈で、望ましい変化に対してこれを阻害する逆行現象だといえるでしょう。

そうではなくて、子どもたちに必要なのは、複層化する自己の内面を、そのまま無理なく自己自身に、そしてまた他者たちに受容、承認させることのはずです。

自分の中にはそれまで気がつかなかったけれども、こういうところも、こういうところもある。それを自分自身で認めて、周囲もそれを承認する。そのプロセスをゆっくりと漸進的にたどる。それが「複雑になる」ということです。自分は「一言では言えない、捉えどころのない人間」であるということを、本人も受け入れ、周りも受け入れる。複雑化のプロセスを教育プロセスの全体で支援する(同書p.41-p.42)

そうすることで、子どもたちはよほど安心して彼ら自身の成熟のための時間を生きてくれることでしょう。「キャラ」とは退行現象であり、自己を世界から断絶させ、退却させるための方途です。それは時として戦略として有効かもしれないけれども、その演技の裏では、着々と、「べつの世界への抜け道」を用意していて欲しい……いや、たぶんその抜け道を、悶々として、あるいは必死で、彼ら/彼女ら自身、模索しているはずです。

毎朝学校に行って、自分ではない役割を演じるのが鬱陶しくなってくる。学校に行っても、そこにいるのは自分じゃない。たしかに自分の一部分ではあるのだけれども、それ以外の日々変化している部分は「キャラ認定」されない。みんなが聴いていない音楽を聴いたり、みんなが読んでいない本を読んだりと、みんなが観ていない映画を観たりした場合に、それを共通の話題にすることができない。そういう話題を振っても「らしくない」と却下されるリスクが高い。(同書p.46)

もしかしたら、その点、塾講師という立場は子どもたちとの関係において、ある種の特権的地位についているのかもしれません。というのも、塾は学校と比べて、彼らが普段の自分とは異なる自分を振る舞いやすい場所として存在しうるはずであり、ひょっとすると「キャラ」の演技は場合によっては学校の先生をも巻き込んで強固なものとなっているおそれもある一方、別のコミュニティに属するところの塾講師とは、そのような「キャラ」の約束を結んでいないからです。

そのような、学校コミュニティ外にて関わりをもてることの利点を活かして、私は、子ども達には「らしくない」自分になるためのきっかけをたくさん与えたいと考えています。あなたは何か特定の「型」に嵌めて解釈できるような単純な人間ではないし、またそうある必要もないということ。そのことを前提に、自分と世界とのあいだに拓かれてゆくはずの、いまだ手付かずの感受性の回路を発見し、世界と、もっと自由な関係を結んで欲しい。

このブログでも、そのような、不要な閉塞を打破した、あるべき自由のため、広々とした世界への抜け道を用意するための孔を、ときどきこうして穿ってゆきたいと思います。

ここに掲載される記事が、子ども達にとってーーもしくは子ども達でなくとも、このブログを覗いてくれる人たちにとってーー、少しでも呼吸が楽になるための通気孔として機能してくれれば幸いです。

全貌を現しつつある城山台校舎。

校舎が着実に完成に近づきつつあります。外装が整えられると、今度は建物の内側でインターネットケーブルが引かれ、内装が整えられ、フロアを敷いてゆく作業へと移ります。

塾長は現在、城陽校に勤務して小中学生を教えるかたわら、新年度カリキュラムを策定したり、テキストを選定したり、あるいは春期講習の準備を進めたり……といった作業に一区切りをつけて、きたる入塾説明会に向けた準備作業に追われているところです。

そうです、説明会のご案内をいたしましょう。現地にも告知が掲出されているかと思いますが、今月25日にこの立志館進学教室城山台校舎にて、新規開校にともなう入塾説明会を行います。今日の日本の学校教育における変化や、教科書改訂の実情、これに柔軟に対応しうる立志館進学教室の教育方針など、様々なトピックにわたり、充実した情報をご提供できたらと存じます。皆さまにお会いできることを楽しみにしております。

〈立志館進学教室 城山台校第一回入塾説明会〉
日時:2023年2月25日(土曜日) 14時から(1時間~1時間半ほどの見込み)
場所:立志館進学教室城山台校舎(JR木津駅から南東へ20分ほど、国道163号線沿い)

子ども達へのあいさつ

立志館進学教室の城山台校のブログをご覧いただき、ありがとうございます。

最初にどのような記事をアップロードしようか、ずいぶん悩んだのですが、一件目には、塾に来てくれる主役である子ども達にむけたメッセージをしたためようと思います。実は以下に掲げる文章は、もともとHP掲載の塾長あいさつ文のために用意したものなのですが、いささか長い、ということでお蔵入りになってしまったものです。しかし、HPトップのあいさつ文では大人の方がた、保護者の方がたへむけたメッセージを発信しましたので、こちらでは子ども達へむけたメッセージを発するのがよいだろうと考え、今回、改めて掲載することにしました。

僕の言葉が一人でも多くの子ども達の胸に届いたならば、それはとても幸せなことです。

 

・・・ ・・・ ・・・ ・・・

 

20代も終わりを迎えようとしているいまの僕が、10代の少年少女たちの心情を推察できるなんて考えは、おこがましいかもしれない。それでも、やっぱり老婆心から言っておきたいことがあるとすれば、それは、知は生きるための武器になるよ、ということ、そして、知は君の視界を変貌させるよ、ということだ。

学校で教わることは、大人たちがこれまで歩んできた道のりと、僕たちがこれから進んでゆかなければならない道のりの交差点に立つ、世界の大きな道しるべだ。そこに人びとが書き記していった内容を知っておくことは、無益なことではない。一つに、いつか大人たちと対話する機会をもったときのために、きちんと話し合いを成立させるための準備をしておかなければならないからね。また一方で、その道しるべは、これから君たちが生きる世界がどんな様子をしているか、そこではどんな知識が、ものの見方が、道を切り拓く手掛かりを与えてくれるのか、示してくれもするからだ。もし君がいま、世界に居心地の悪さを感じているのならば、その世界を変容させる方法を教えてくれるのもまた、人類の叡智なのだ。

確かに、ティーン・エイジャーは忙しい。TVやSNSの情報を追っかけなけりゃ、仲間との会話についていけない。先輩や後輩との付きあいだって生まれる頃だ。いいようのない漠然とした不安におののきながら、自分を見つめはじめる時期でもある。恋だってするだろう。でも、約束する。新たな知を獲得し、世界をまたべつの地点から、風通しよく、また細密に見渡せるあたらしい視界を得られた時のよろこびは、格別なものだ。だから、新たな知に到達するための権利をみずから捨て去ることは、おすすめしない。たとえば高校や大学にあがるっていうのは、そういう権利を得ることでもある。そこが賢い連中のつどう場所だったなら、毎日はなおのこと刺激的だ。

いま、君の抱いている問いや疑いは、いかなるものであれ、考えるにあたいする。繊細な感受性のひだが日ごとに成長している君たちの時期は、ものを考えるのにうってつけなんだ。だから、君自身の問いを大切にし、また世界をあらたに見つめ直すための方法を、目印を、最初の一歩を、僕たちはここでわかちあいたい。――なぜって、この生まれたての教室は、君たちが世界とあたらしく出会いなおすため、少なくとも、その一つのきっかけをつかんでもらうための場所として開かれたのだからさ。

(立志館進学教室城山台校塾長 竹野 純)

・・・ ・・・ ・・・ ・・・

 

トップ画像:19世紀~20世紀初頭のフランスの地理学者エリゼ・ルクリュ(Élisée Reclus, 1830-1905)の著書『人間と地球(L’Homme et la Terre)』に寄せられたフランチシェク・クプカ(František Kupka, 1871-1957)による挿絵。”L’homme est la nature prenant conscience d’elle-même”とは「人間は自己意識をそなえた自然である」の意。