12月30日・31日に,小6・中3受験生の「年末特訓講座」を実施しました。
城陽駅前校の生徒はもちろん,黄檗校,宇治田原校,志紀校,国分田辺校からも参加してくれました。
参加してくれたみなさん,お疲れ様でした。
入試まで残りあとわずかですが,最後まで全力で頑張りましょう!
イベント案内から塾長のつぶやきまで、耳より情報を次々更新!ぜひご覧下さい
12月30日・31日に,小6・中3受験生の「年末特訓講座」を実施しました。
城陽駅前校の生徒はもちろん,黄檗校,宇治田原校,志紀校,国分田辺校からも参加してくれました。
参加してくれたみなさん,お疲れ様でした。
入試まで残りあとわずかですが,最後まで全力で頑張りましょう!
2024年第2回(令和6年10月)英検合格者
準2級 Y.Tさん(寺田小5年)
準2級 T.Yくん(東城陽中1年)
準2級 M.Uさん(西城陽中3年)
3級 S.Iくん(城陽中2年)
3級 H.Yくん(城陽中2年)
3級 I.Mくん(城陽中2年)
3級 H.Hくん(東城陽中3年)
3級 R.Oさん(西城陽中3年)
4級 A.Mさん(城陽中1年)
5級 H.Iさん(寺田小5年)
5級 Y.Iくん(城陽中2年)
2024年第1回(令和6年6月)英検合格者
準2級 J.Kくん(東城陽中3年)
準2級 Y.Sくん(泉ヶ丘中3年)
3級 Y.Tさん(城陽小5年)
3級 T.Yくん(東城陽中1年)
3級 Y.Sくん(城陽中2年)
3級 S.Kくん(城陽中2年)
3級 S.Tくん(城陽中2年)
3級 M.Yさん(西城陽中3年)
3級 M.Tさん(城陽中3年)
3級 M.Uさん(西城陽中3年)
2023年第3回(令和6年1月)英検合格者
準2級 R.Fさん(寺田小5年)
3級 H.Oさん(大久保小5年)
4級 Y.Tさん(寺田小4年)
4級 A.Mさん(大久保小5年)
4級 H.Oさん(大久保小5年)
4級 T.Yくん(久世小6年)
4級 Y.Sくん(城陽中1年)
4級 S.Kくん(城陽中1年)
5級 S.Kくん(寺田小4年)
5級 A.Mさん(寺田南小6年)
5級 M.Kさん(城陽中1年)
2023年第2回(令和5年10月)英検合格者
3級 H.Oくん(富野小6年)
3級 K.Kさん(橘中1年)
3級 J.Kくん(東城陽中2年)
3級 A.Nさん(西城陽中3年)
5級 Y.Tさん(寺田小4年)
5級 A.Mさん(大久保小5年)
5級 H.Oさん(大久保小5年)
5級 T.Yくん(久世小6年)
2022年第2回(令和4年10月)英検合格者
準2級 T.Sくん(中学3年)
準2級 Y.Yさん(中学3年)
3級 Y.Sくん(泉ヶ丘中1年)
2022年第1回(令和4年6月)英検合格者
4級 K.Kさん(寺田小6年)
5級 K.Kさん(寺田小6年)
本日は、城南菱創高校/教養科学科長の澤井先生に進学説明会を行って頂きました。澤井先生、お越し頂いた保護者の皆様、生徒の皆様、ありがとうございました。
城南菱創高校がどんな高校か、教養科学科と普通科はどんな科なのか、先生から生の情報を頂くことができました。最後は、どちらの科に行きたいかを参加者全員に挙手して貰うと、やや普通科の方が多いようでした。やはり、授業が多様性に溢れており、選択の自由があり、少人数で行われるところが魅力です。一方で、教養科学科は、自然科学科では京都大学や工繊などと提携して大学での研究に参加し、人文学科では実地に赴いて学者から歴史や文学を学ぶなど、2年次になると殆どが探究活動に時間を使えるという魅力があります。
先生が仰っていた、教養科学科と普通科は全く別で、2つの学校があると同じようであるというのは印象的でした。カリキュラムもクラスも異なり、体育などの活動を除けば、全く別の時間の過ごし方をしている様です。
最後は質疑応答で締めくくりました。「城南菱創高校の教養科学科に行くためには、どのような勉強をしておけばよいですか?」という質問に対し、教養科学科の対策方法から、中期選抜の対策方法まで、合理的な勉強方法を直接的に生徒達に伝えてくれました。流石、国公立の大学入試対策も日々指導されているだけあって、とても説得力のある受験対策法でした。ご参加頂いた生徒たちには、とても収穫が大きかったものと存じます。
この度は、当校にて説明会を開催して頂き、城南菱創高校の先生方ありがとうございました。
立志館進学教室 城陽駅前校
代表 中村慎吾
城南菱創高校進学説明会を下記のとおり開催いたします。
内容:城南菱創高校進学説明会
講師:京都府立城南菱創高等学校
教養科学科長/学科・企画推進部長
澤井洋一先生
日時:9月24日(火)19:00~19:50
場所:立志館進学教室 城陽駅前校
※塾外生の方もご参加可能です。席数確保のため、電話予約をお願いします。勧誘はございませんのでご安心ください。
本当に自分が行きたい学校を見つけるチャンスです!!
立志館進学教室 城陽駅前校
塾長 中村慎吾
8月10日~12日の3日間にわたり、2024年度夏季合宿を実施しました。
生徒総勢76名、城陽駅前校からも10名参加してくれました。
場所・先生・周りの生徒・勉強時間など、いつもとは全くことなる環境に身を置いた
3日間はどうでしたか?何か1つでも得られたでしょうか?
2日間計13時間の授業+3時間の自習を乗り越え、迎えた3日目模擬入試。
試験終了から2時間後に合否結果が発表されました。
受け取った志望校合格通知、または不合格通知。あなたは何を感じましたか?
当然不合格になる生徒もいます。しかし、例年合宿の模擬入試で不合格になった生徒の成長率はものすごいです。1ヶ月前、合宿に消極的だった一部の生徒たちも、今は目つきが変わっていったように感じます。ホントです。
我々は最後まで全力でサポートさせていただきます!
一緒に頑張りましょう!
本日、英検2次試験の合格者が発表されました!
城陽駅前校から全員合格おめでとうございます!!
入試対策も兼ねて、第2回での英検準2級合格を目指してください!準2級の合格者は2級を目標に勉強を続けましょう!
新田辺駅前の会場にて、中高進学個別相談会を実施いたしました。
日曜日にも関わらず、公立高校と私立高校から大勢先生方がお越し下さり、進路相談にのって下さいました。また、多数の保護者様と生徒様にお越し頂きました。とても刺激的な空気で、充実した時間を過ごして頂けたものと存じます。
皆様、ご協力賜り誠にありがとうございました。また、本校においても学校の先生をお招きして個別説明会を実施いたしますので、奮ってご参加ください。
7月24日(水)に同志社中学校の学校説明会・体験授業を行いますので、ご関心をお持ちの方はぜひお越しください。
城南菱創と南陽の校長先生もお見えでした。
南陽高校(普通科・サイエンスリサーチ科)
南陽高校附属中学校
洛北高校附属中
城南菱創高校(教養科学科・普通科)
桃山高校(自然科学科)
今年の夏は、無駄にできないっ!!
ご覧頂きありがとうございます。塾長の中村です。
中学受験生の偏差値の上がり方をご覧ください!
五ツ木駸々堂模試の偏差値が40台前半から50台へ、50台から60台へと上がっております!
入塾後の偏差値の上がり方は、大手塾に勝るものであると実感しております(私はもともと大手塾におりました)。塾選びの際は、入塾後にどれだけ実力が伸びているかで比較して下さい。
中学受験コースでは、四谷大塚基本シリーズと演習問題集を用いて、4教科とも集団授業を行います。四谷大塚の全国加盟店の年間カリキュラムよりペースが速く、2倍くらいの速さで2周は回転させるのが当校の特長です。やはり、勉強は「復習」が大事です!!皆様にはスパイラル方式で繰り返し学習を行って頂きます。
また、当校の特長は、五ツ木駸々堂模試の15か年分の過去問を編集した教材を作成し、土曜日を利用して特訓講座を行っているところです。そのため、四谷大塚で中学受験の勉強を一通り学習した後で、五ツ木駸々堂模試に備えた実戦力をつけて頂くことが可能です。
これが、偏差値を上げている秘訣です!
立志館進学教室城陽駅前校では、四谷大塚4科の教材を用いて、カリキュラムを倍速で進めていきます。小学5年生までに全範囲を網羅し、小学6年生では総復習をして受験対策を行います。
また、五ツ木駸々堂模試での出願校をご希望の方も多々おられ、土曜日を利用した五ツ木駸々堂特別講座を毎月実施しております。
その結果、生徒様には偏差値40台から50台、偏差値50台から60台へ到達して頂いております。次は偏差値70が目標です!
中高一貫の進学校で国公立大を目指されたい方、難関私大附属中でグローバルな舞台へ進みたい方など、一緒に高みを目指していきましょう。皆さまお待ちしております。
合格者総数も大事ですが、合格率の方がもっと大事です!
大手塾と比べてみて下さい。入塾後の成績と内申の伸び、偏差値の伸びを。
入塾後にどれだけ実力アップしたか、ご友人に尋ねてみて下さい。