トップへ戻る

*HOME
*りす・コミュニティとは
*多数の講座・イベント
*自慢の先生紹介
*教室案内・アクセス
*必見!耳寄り情報
入塾申込 入塾申込
無料体験 無料体験
講座・イベント予約 講座・イベント予約
資料請求 資料請求
ご質問・ご相談 ご質問・ご相談
個別教育フレックス

The early bird gets the worm.

さて、お盆休み中の勉強の進み具合はいかがでしょうか。
講習の授業&中学校でのクラブ活動がないので、いつもよりもゆったりと過ごせているのではないでしょうか。

ここで思い出してほしいのはお盆休みに入るまでに考えていたこと。
君たちと話している印象としては、「この期間中に学校の宿題を終わらせる!」という内容が多かったように思いますが、実際の進み具合はいかがでしょうか。

うまく進められず、ゲームやYouTubeばっかり…という君たちに贈る言葉がタイトルの
“The early bird gets the worm.(早起きは三文の得[徳])ということわざです。

wormは虫という意味で、早起きの小鳥は虫を捕まえやすいように、早く起きれば何かよいことがある。
また、それから転じて早目に処理をしておく人には仕事や勉強などに有利なことがあるということ。

ついつい夜遅くまで、ゲームをしてしまっている、YouTubeを見てしまっているという、君たちは、
ちょっと生活のリズムを変えて、少し早寝早起きを心がける、それだけで1日に使える時間が少し増えます。

お盆休み後に、君たちの元気な姿を見るのを楽しみにしています。

8月16日(火)まで、立志館進学教室城陽駅前校はお盆休みを頂いております。夏期講習後半の授業は、8月17日(水)よりの開始です。

夏期講習前半戦最終日。

さて、本日で夏期講習前半戦も終了。明日からはお盆休みの期間となります。
中3生は、明日、明後日のサマーセミナー終了後にお盆休み期間となります。

コロナ禍、3年目の夏。
身の回りでいろいろな影響が出て、落ち着いた環境で学習に向かえない日々があるかもしれませんが、
気持ちだけは前向きに学習に取り組んでもらえることを願っております。

夏期後半戦は、17日(水)よりの再開となります。
カリキュラム的には、クラスによって差異はありますが、2学期の予習内容に突入です。
多くの中学校の2学期中間テストは、10月上旬。
夏期講習後半戦の2学期の予習内容で、2学期最初からスタートダッシュですね!

立志館進学教室の夏期講習で、ワンランクアップの学力を身につけませんか。お盆休み明けからの受講も歓迎です!

立志館進学教室の夏期講習のテーマは「夏を制す」。実りある夏期講習をお約束致します!



水筒は必需品!

夏期講習には、水筒は、マスクと共に必需品です。
通常授業にはペットボトルのお茶などを持参する生徒が多いのですが、
授業時間数が多い夏期講習では、ペットボトルでは足りず、水筒、それもちょっと大きめの水筒を持参する生徒が多いです。

コロナ禍3年目の夏期講習。休み時間にちょっと友だちと大きく騒いでストレス発散!という訳にはいきませんが、
せめて冷たい飲み物で、ちょっと気分をリフレッシュ!続けての授業にも集中できるように!(^^)!

夏休みの学習がうまく進んでいないな,空回りをしているな,と感じたら,是非一度,私たちの教室に!

一人ひとりの生徒としっかり向き合うことで、次につながる学習習慣を生徒たちと一緒に形作ります。

立志館進学教室 城陽駅前校は、頑張る中学生の強い味方です。


授業+α

私たち,立志館進学教室城陽駅前校では,「授業+α」で何ができるかを常に考えています。 授業がよく分かるのは当たり前,力がつくのも当然,加えて,楽しさもあれば完璧かもしれないですね。

加えて,私たちは一人ひとりの生徒と「授業+α」で真剣に向き合いたいと考えています。

たとえば,マイペースでのんびりとしてしまっている生徒に対しては, 授業の内外で,少し高い目標に立ち向かえるような,やる気の出る話をします。

逆に,目の前の目標に焦ってしまって,落ち着いた学習ができていない生徒に対しては, まずは一つひとつを確実に身につけようという話をします。

夏休みの学習がうまく進んでいないな,空回りをしているな,と感じたら,是非一度,私たちの教室に!

一人ひとりの生徒としっかり向き合うことで、次につながる学習習慣を生徒たちと一緒に形作ります。

立志館進学教室 城陽駅前校は、頑張る中学生の強い味方です。

八朔。

本日は八朔(はっさく)。八朔とは、八月朔日(はちがつついたち)の略。
その昔、徳川家康が公式に江戸城に入城した日とされていて、江戸幕府では正月につぐ大切な日であったそうです。

さて、夏休みもあっという間に1週間以上が過ぎ去り、8月に突入。
夏期講習の授業も日々進行しておりますが、子ども達の楽しみもまた日々進行中です。

コロナ禍3年目の夏。感染者数も日々増加で不安な面もありますが、
どの学年の子ども達であっても、それが小6受験生や中3生であっても、
2022年の夏は一度きりの夏休みであることには間違いがありません。

勉強であっても、文字通りの「夏休み」のお出かけであっても、
体調に気をつけ、思いっきり、夏を楽しみ、充実した夏休みにしてほしいと思っております。

写真は先週に小6生の保護者様より頂きました夏旅行のお土産です。
ありがとうございました。

立志館進学教室の夏期講習で、夏休みをより充実したものにしませんか。夏期講習後半戦に向け、お申し込みも継続受付中!

立志館進学教室の夏期講習のテーマは「夏を制す」。実りある夏期講習をお約束致します!






夏休みの休日…

中3生と話していると、よく休日の勉強について相談を受けます。
結論として、宿題などの課題が終わっていれば、「最低限の勉強だけやればOKだよ」とお伝えしています。

英語の長文問題や音読、数学の計算練習など、毎日継続してやるドリル系の勉強です。
それだけでもしっかりやれば、1,2時間の学習時間になります。

気分が乗っていれば、さらに多くの学習は言うことなし!
でも、夏休みから自分を追い込んで勉強に向かわせていると、この先半年の受験勉強がもたないよ…
という話もします。

ゲームやYouTubeだけで一日が終わってしまうのは残念だけど、心のリフレッシュは必要です。
受験勉強も“ワーク・ライフ・バランス”の時代です。

いつもよりも自由な時間がたくさんある夏休み。無計画に過ごしてしまうのは、もったいないですよね。立志館進学教室城陽駅前校では、学習指導だけにとどまらず、一人ひとりの子ども達と一緒に夏休みの学習習慣も創り上げていきます。

立志館進学教室の夏期講習で、ワンランクアップの学力を身につけませんか。お申し込みは継続受付中です!

立志館進学教室の夏期講習のテーマは「夏を制す」。実りある夏期講習をお約束致します!


効率的な復習を!

中学受験専門コーストップジュニアの夏期講習、理科・社会で目指すのは効率的な復習。
小6受験生にとって、確認しなければならない内容は膨大で、残念ながらすべてを完璧に復習する時間はありません。

そこで、夏期講習テキストを活用し、入試頻出の内容をまず徹底的に確実にマスターする。
忘れていた内容をしっかりとチェックし、覚え直す、問題を解き直す、という丁寧な学習が求められます。

夏休みの理科・社会の土台作りができれば、2学期以降の演習でさらに発展的な内容の学習につなげることができます。


夏期講習で,さらにパワーした実力をつけ,受験勉強に弾みをつけましょう!

立志館進学教室の中学受験専門コーストップジュニアは、頑張る小学生の志望校合格を約束します。



学校の宿題は計画的に!

夏期講習4日目、本日も暑さに負けない生徒達の元気な声が教室に飛び交っています。

中3の夏期講習授業は明日からですので,本日も昨日に続き,時間にゆとりのあるうちに…ということで,
朝から中3生が自習室に学校の課題(宿題)の勉強に来てくれました。
宿題一覧表に順調に終了のチェック印が入っており,さすがは中3生!という印象です。

写真は本日の午前の時間帯に学校の宿題をやりに来てくれた中3生の夏休み課題です。

一人ひとりの生徒としっかり向き合うことで、次につながる学習習慣を生徒たちと一緒に形作ります。

立志館進学教室 城陽駅前校は、頑張る中学生の強い味方です。


COOL SHAREで、自習室!

夏期講習3日目、本日も暑さに負けない生徒達の元気な声が教室に飛び交っています。

夏季大会終了後の中3生に向けては、午前中からがっつり自習室を開放しています。
中1生・中2生に向けては、クラブ活動の合間に少しずつでも利用していこうか、という案内をしています。

特に夏の午後の時間帯は、日差しが厳しく、何をするにも億劫になってしまいますよね。
そんな時こそ、塾の自習室を積極利用です。

自宅のエアコンを消して、塾の自習室でみんなで過ごす。Cool Share・クールシェアですね。
地球にも優しく、学力も伸びる、まさに一石二鳥ですね。

写真は本日の午後の時間帯に学校の宿題をやりに来てくれた中1生の夏休み課題です。

一人ひとりの生徒としっかり向き合うことで、次につながる学習習慣を生徒たちと一緒に形作ります。

立志館進学教室 城陽駅前校は、頑張る中学生の強い味方です。