トップへ戻る

*HOME
*りす・コミュニティとは
*多数の講座・イベント
*自慢の先生紹介
*教室案内・アクセス
*必見!耳寄り情報
入塾申込 入塾申込
無料体験 無料体験
講座・イベント予約 講座・イベント予約
資料請求 資料請求
ご質問・ご相談 ご質問・ご相談
個別教育フレックス

保護者懇談スタート!

本日(1/22)より、約2週間の日程にて、新年度に向けた保護者懇談をスタート致しました。お寒い中、恐縮ではございますが、教室まで足をお運び頂き、保護者様と直接にお目にかかり、今年度のお子様の状況の改めてのご報告や新年度に向けた課題を共有させて頂きたいと考えております。

日頃より機会をとらえ、Comiruなどにて保護者様とはコミュニケーションを図っているつもりではございますが、不十分な点も多いかと存じます。温かいご意見、厳しいご意見も頂きながら、新年度に向けての授業、教室運営に取り組ませて頂きます。

好奇心いっぱい!を応援します。

立志館進学教室宇治広野校 教室ブログをご覧頂き、ありがとうございます。

写真は、毎年恒例の「節分」ディスプレイです。この教室ディスプレイに毎回興味をもってくれるのは実は小学校2年生、3年生の生徒です。「節分」の鬼の棍棒を手に取り、ポンポンとあちこちを叩いてくれます。楽しそうに棍棒やお面を持って、走り回ってくれます。先日は、「鬼のお面を被って」と言われて、鬼の決めポーズを求められたりもしました。棍棒も鬼のお面もランタンも、とにかく触ってみて、いろいろに遊んでくれます。あれこれやってみたい!という好奇心いっぱいです。

ところが学年が上がるにつれて反応が薄くなっていきます。中学生になると教室ディスプレイが変わってもほぼスルーです。それはすでに経験値として「飾り付け=触っちゃいけない」という大人の感覚が身についていて、非常に良いことなのだろうけど、ちょっと寂しかったりもします。

振り返ってみれば、私たちの日常生活でも同じじゃないかと思い至った次第です。小学校2,3年生の方が毎日がキラキラとして楽しいんじゃないだろうか。私たち大人はいろいろなことを知っているから、ちょっと知識が邪魔をして小学生の子ども達が楽しめていることを楽しめていない。小学生が楽しそうに棍棒を持って走り回っている姿を見ていると、何だかちょっと損をしているような気持ちになってしまいました。

ということで、もしよろしければ今週の授業でも棍棒でもお面でもランタンでも、ご自由に遊んじゃってください。これが知的好奇心か!?というと少し疑問符もつきますが、授業の前後の5分程度の時間です。子ども達の好奇心いっぱいを応援したいという学習塾のスタンスです!

さて、本日火曜日は休校日とさせて頂いております。自習室の開放もありませんので、ご注意ください。

それでは、通常週の<開校時間のご案内>です。

事務室受付時間:曜日・水曜日・金曜日,午後2時~7時
※教室開校時間は授業終了後の午後9時50分まで。
※資料請求などの問い合わせを頂いた場合は、郵便配達事情等により1週間程度お時間を頂く場合がございます。予めご了解をお願い致します。

※塾生の方でお急ぎの場合は、Comiruにてお知らせを頂けますよう、お願い致します。本日休校日ですので、返信は遅くなる点はご了承願います。

 

中1・中2【実力測定模試】最終日!

さて、本日(1/20)は、中1生・中2生対象の【実力測定模試】の最終日です。
模擬テストは、現状の実力把握と同時に、学力の伸び(推移)を見るものです。毎回の模試は難しく感じられ悪戦苦闘していても、1年を通じて偏差値が伸びていればOK!今回の模試は今年度最後の【実力測定模試】。4月からの実力の伸びを実感できる結果につながることを期待しています。
本日もしっかり取り組んで参りましょう!

毎日の勉強。

日々の学習習慣は大切です。「習うより慣れろ」という言葉もあるように、学習内容の多くの部分は繰り返しのドリル、トレーニングによって身につくことが多いからです。受験マンガで有名なドラゴン桜には「歯を磨くように(毎日)勉強しろ」という名言もあります。
さて、完全休校日の本日(1/19)、宇治広野校の中学生は、月曜日の授業の向けての宿題や「日めくり計算帳」の学習に取り組んでくれていることを期待しています!

ブログ担当者は、午前中の中学入試応援の後、例の「音読教材」の学習です。午後からは眼鏡店に行ってその待ち時間の間に、近くの喫茶店での”カフェ勉”でした。
午後の喫茶店は予想以上に混雑していたことと、眼鏡店の待ち時間の都合であまり長く滞在はできませんでしたが(混雑していて”ぼそぼそ音読”もできませんでしたが)、一度学習への気分をリセットできる時間となりました。

「先ず隗より始めよ」がモットーです。一緒に学習に取り組んで参りましょう!

中学準備講座 2月開講

皆様こんにちは。
塾長の中村慎吾です。

今日は中学受験の初日でした。私は母校の同志社中学校へ、当校の受験生の応援に行って参りました。
同志社中の同期や、仕事繋がりの方、懐かしの竹山先生(山ピー)に会いました。懐かしい方との出会いができました。(城陽から国際会館はなかなかの距離でしたが・・・おそらく兵庫や岐阜などからも受験者がいたことでしょう。)
同志社中は国算だけの受験ですので、50分×2ですから、9時開始で11時終わりです。
この一瞬のために、何年の受験勉強を共にしてきたことでしょうか。この一発のために、積み重ねてきたものを全て出し切って欲しいです。

さて、今回は中学準備講座のご案内です。
教科は数学と英語で、公立中学校1学期の中間から期末までの範囲を先行して進めます。
通塾生は学年を問わず、3月から新学年の学習を始めるため、1学期の中間・期末テストは余裕を持って望むことが出来ます。

高校受験は中学受験と異なり、内申点の比重があります。今年の新1年生にとっては、前期選抜と中期選抜が統合された後の受験ですので、内申点の評価基準がハッキリしておりませんが。
やはり、高校受験者にとっては、内申点が高い方が高校の選択肢が多くなることには変わりないでしょう。
御三家や桃山、菱創や南陽の専門科などについては、学力重視となります。国語、数学、英語の実力差が合格の決め手となります。一方で、国数英の実力者は、公立中学校で特別な定期テスト対策を施さなくても安定的に内申点をとってくるでしょう。

高校受験がいずれの形式をとるにせよ、国語、数学、英語の実力が最も重視されることには変わりありません。
当校は、自分が今入れる学校よりも更に上の学校を目指して貰えるように、この教科の実力アップに注力しています。

高校受験はゴールではありません。通過点です。
有名大学を狙う中学生は、本来なら数学や英語の能力を高校レベルまで伸ばすべきです。現に中高一貫校が実施しているように。

小学6年生のみなさん、最高のスタートダッシュを切りましょう。
一歩ずつの積み重ねで、あなたは自分が想像もしなかった場所に辿り着くのです。

立志館進学教室 城陽駅前校
塾長 中村慎吾

略歴:同志社中学校に入学し、同志社大学を卒業。同志社大学大学院修士号を取得(特奨生)。
   東海地区の大手総合学習塾に就職し、校舎運営を経験する。
   独学で英検1級、通訳案内士国家試験を取得する。観光庁試験代行機関や英語検定試験機関より面接官を受嘱する。
   独学で税理士資格を取得し、自身の学習塾経営に生かす。学習塾経験と、資格取得のノウハウを生かし、生徒達に学習方法を指導する。
   

中学入試応援@立命館宇治中学校

本日より、2025年度中学入試がスタート致しました。宇治広野校では現在、中学受験クラスを開講致しておりませんが、他教室にて中学受験クラスを担当しております関係で、早朝より、恒例の中学入試応援に赴きました。

早朝の立命館宇治中学校。今年も志願者倍率アップの人気校です。

8時の受付開始前までもこの人数。受験生、保護者の皆様の熱意が伝わって参ります。

無事に担当生徒にも会え、応援メッセージを伝えることができました。
祈!合格。

成績up速報!!

立志館進学教室 宇治校
成績アップ!
今年度の1位は5科目偏差値18アップ!
2位は16アップ!でした。

定期テストでもオール5やそれに近い生徒達で

同志社国際 2名
立命館宇治 1名
か推薦を頂きました😊
まだ合格が決まったわけではありませんが、精一杯頑張り推薦をもらえたことは素晴らしいことです👍
私立本番まで4週間を切りました。
この調子で最後まで頑張ろう!

 

入試シーズン開幕、明日は中学入試&大学入試共通テスト!

いよいよの入試シーズン開幕です。明日は中学入試&大学入試共通テストの初日です。

国公立大学の入試では従来は「5教科7科目」から、新学習指導要領に対応して導入された新科目「情報Ⅰ」を加えた「6教科8科目」受験が原則とされています。(2025年1月17日付「京都新聞」)

中学入試では、府内私立中学志願平均倍率は3.9倍。学校別の倍率は、同志社国際の11.9倍が最も高く、東山8.1倍、京都橘6.3倍、立命館5.3倍、京都産業大学附属5.2倍と人気校は高倍率が続いています。(数値は、2025年1月17日付「京都新聞」)

昨日のブログにも記しましたが、受験生諸君が全力で入試に向かい、実力を遺憾なく発揮してもらえることを願うばかりです。祈!合格。