トップへ戻る

*HOME
*りす・コミュニティとは
*多数の講座・イベント
*自慢の先生紹介
*教室案内・アクセス
*必見!耳寄り情報
入塾申込 入塾申込
無料体験 無料体験
講座・イベント予約 講座・イベント予約
資料請求 資料請求
ご質問・ご相談 ご質問・ご相談
個別教育フレックス

立命館高等学校様の注目情報をお届けします!

トップページでも報告致しましたが、本日は、立命館中学校・高等学校様の学習塾対象入試報告会に参加して参りました。

JR京都線「長岡京」駅より徒歩15分。教室の卒業生の多くがJRで同校に通学していると承知しています。中学校には制服がありますが、高等学校は「自由服」、制服がありません。

立命館高等学校から立命館大学・立命館アジア太平洋大学への学内進学は約4分の3で、9割以上が第1希望の学部へ進学されているそうです。(定員の1.5倍ぐらいの枠があるとご説明頂きました。)

次いで、こちらの校舎ページでは、注目情報のご紹介です!

高校入試での推薦基準は中学校の内申。
高校入試には、推薦・専願・併願の受験パターンがあります。推薦には出願前に資格審査があり、その基準は中学校での内申点です。非常に高いレベルでの基準が設定されていますが、それでも2023年度は上限枠をかなり超える申請があったそうで、2024年度入試では、その上限枠を増やす方向とのことでした。推薦資格が得られれば、コアコースであれば当日は面接と小論文のみの入試となります。

立命館大学への学内推薦を受ける場合でも、12月中旬頃までに合否が決定する他大学のAO入試や推薦入試との併願が可能。
附属校でありながらクラスの約4分の1が他大学に進学とのこと。生徒講演動画で昨年度の高3生の方が仰っておられました。副校長先生のデータでも示されていました。自主自立を重んじられている立命館高等学校のチャレンジ精神が感じられる数字ですね。

立命館中学校・高等学校に、ご関心をお持ちの保護者様・生徒諸君がいらっしゃいましたら、お気軽に立志館進学教室宇治広野校までお問い合わせください。本日の入試報告会でお聞きしたお話をお伝えさせて頂きます。

京都府公立高校の学校情報、私立中高の学校情報は言うに及ばす、2024年度(令和6年度)入試情報も当教室にお任せください。

立志館進学教室は、頑張る受験生を入試情報面でもしっかりサポートして参ります。

立命館中学校・高等学校様の学習塾対象入試報告会

本日は、立命館中学校・高等学校様の学習塾対象入試報告会に参加して参りました。

同校は、長岡京市にあり、阪急京都線「西山天王山」駅徒歩8分、JR京都線「長岡京」駅徒歩15分の距離にあります。

最初、東谷校長先生よりのご挨拶がありました。ご挨拶の中で、同校の特徴として、グローバルな環境、SSH、探究学習の3点を挙げられたのですが、それ以上の魅力として、生徒が輝いている!ということを力強くご説明頂いたのが印象的でした。

自主自立、生徒が自分で頑張って進路を切り開く、何かにチャレンジしたいという生徒に来てほしいと仰っておられました。

次いで、副校長の白井先生より、学校概要のご説明があり、立命館中学校・高等学校様で目指されている教育や大学進学実績などを数多くのスライドでご紹介頂きました。

そして、恒例の生徒講演動画。今年度は、昨年の学校説明会での中学3年生の方と高校3年生の方の動画を視聴させて頂きました。

最後に、入試部主任の中西先生より、入試概要のご説明を頂きました。

立命館中学校・高等学校に、ご関心をお持ちの保護者様・生徒諸君がいらっしゃいましたら、お気軽に立志館進学教室までお問い合わせください。

京都府公立高校の学校情報、私立中高の学校情報は言うに及ばす、2024年度(令和6年度)入試情報も当教室にお任せください。

立志館進学教室は、頑張る受験生を入試情報面でもしっかりサポートして参ります。


開校時間のご案内(本日は休校日)

立志館進学教室宇治広野校 教室ブログをご覧頂き、ありがとうございます。

さて、期末テスト対策対策が終わり、通常開校に戻りつつあります。本日は火曜日休校日です。自習室の開放もありません。ご注意ください。

塾生の方で、お急ぎの連絡・お問い合わせ等がございましたら、お手数ですが、Comiruを通じてお知らせ頂けますよう、お願い致します。

それでは、通常週の<開校時間のご案内>です。

事務室受付時間:曜日/水曜日~金曜日,午後2時~7時
※教室は授業終了後の午後9時50分まで,通常開校です。
火曜日は休校日です。
※週末に資料請求などの問い合わせを頂いた場合は、週明け月曜日まで対応にお時間を頂くことがございます。

土曜日・日曜日・祝日は原則,休校と致しておりますが,生徒補習や、保護者懇談が予定されている日は適宜開校しております。在塾生の皆さんには、月間カレンダー等でお知らせをしておりますが,変更等がある場合には、このブログでも随時お知らせ致します。

新規体験生も募集中です。お気軽にホームページより、お問い合わせください。

七夕イベント!

さて、6月も最終週、七夕イベントの飾り付けです。本日の休憩時間を使って、「星に願いを!」短冊を生徒たちに書いてもらいました!ご協力感謝です。ありがとう。

いろいろな願いがあって、ほのぼのとした気持ちになりました。

みんなの願いが叶うことを祈っています!

悔しさを心に刻め!

今週は各中学校での期末テスト返却週間です。
悲喜こもごもの気持ちが入り交じる教室です。

目標点数通り、目標点数以上の結果を残せた君たち、おめでとう!本当によく頑張った!現状の成績で満足することなく、次には更なる高みを目指して日々の学習に取り組んで参りましょう。

頑張っていたけど目標点数に届かなかった君たち、今回は残念だったね。この悔しさを心に刻み、なぜ点数が目標に届かなかったのかを反省して次につなげよう。

テスト返却を受け、生徒面談を実施し、一人ひとりの定期テストへの反省点を確認し、次のテストに向けての課題を設定して参ります。

立志館進学教室宇治広野校は頑張る中学生を全力で応援致します!

受験について私が知っている二、三の事柄。

中学生は定期試験シーズン真っ盛りです。当校でも生徒たちは積極的に自習室で勉強してくれたり週末の対策授業に参加してくれたりと、意欲に満ちています。目標は前回の自分の点数を越えることです。実際、ある中学2年生の生徒は数学の点数が一年生学年末で40点だったところから今回、78点を獲得してくれました。継続は力なり、ということですね。彼は英語も20点近く上がりました。

そんなわけで定期試験からはじまって高校の入学試験、さらに人によっては大学の入学試験や、あるいはほかにも何らかの資格の試験に至るまで、僕たちの人生(そして君たちの人生)には試験を受ける機会がウンザリするほど用意されているわけですが、それをウンザリせずに受けるために、何かうまい方法はないものでしょうか。今回は定期試験から入学試験に至るまで、ちょっとでも受験のストレスを減じ、肩肘張らずにラク~な気持ちで試験に臨めるようになるための方法を考えてみましょう。

①試験をゲームだと考える。

まあまあオーソドックスな方法だと思います。要するに、せっかく試験の出来不出来に応じて数値が与えられる(試験がほとんどな)のですから、これをいかに高めてゆくかを、あたかもビデオゲームを攻略するように、またサッカーのリフティングの回数を伸ばすように、あるいは吹奏楽部でタンギングの速度を極めるように、場合によっては友人たちと競い合いながらゲーム感覚で試験勉強に取り組めばよいのです。だいたい、別に試験というのは学習内容が分かっているか分かっていないかをテストするためのものなので、これに点数をつける必要性というのは自明ではありません。実際、学校の定期試験といったものはその理解度チェックの性質をもつ試験の最たるものですし、点数なんていらない気がします(むしろ、点数を記せば得てして人は点数にばかり気をとられ、何を間違えたかなんて気にしなくなってしまいかねないので、考えようによっては弊害さえあるわけですね)。さらに言えば学期末の成績をつける必要も特に自明ではないはずですが。
とはいえ、現状、わざわざ点数をつけてくれるのならば、それで遊んじゃおうというのが一つの方法です。

②ヤマを張る。

試験にヤマを張ることにかけて筆者(塾長)には一つ実績があります。筆者はある国立大学を受験した際、二次試験の社会は地理を選択したのですがーーなぜなら一番覚えることが少なくて、その場で考えれば解けそうな問題が多くてラクそうだったからですーー、当時その大学の二次試験の地理では必ず特定地域の地誌が出題されていました。そこで過去数年の出題を遡ってみると、それがどれもこれも北半球地域からの出題だったのです。中国、ヨーロッパ、北米、中近東、等々。こうなったらもう今年は南半球から訊かれるんだろう、と北半球の勉強もそこそこに、南米とアフリカの勉強に注力するほかありません。オセアニアを勉強範囲から外したのは、この地域について大問1つ使って訊くことなんてほとんどないだろう、と踏んだわけですね。当時、英語と数学でまあ受かるだろうと高をくくっていた自分は地理の勉強をほとんどしていませんでしたので、二次試験一日目を終えた晩、一夜漬けでアフリカと南米の知識を詰め込みました。宿泊していたホテルのベッドに転がりながら問題集のページをぱらぱら繰っていたことを今でも覚えています。果たして試験当日、地理の問題用紙をめくってみると、あるではありませんか、中南米に関する地誌の問題が。中米を見落としていたところがいかにも筆者らしく不徹底ですが、まあ全体的には、しめしめと思いながら解答しました。その一夜漬けで15点くらい上乗せされたことでしょう。
ことほど左様に、ヤマを張ることには先に述べたゲーム的な面白さがあります。博打的な面白さです。あまり普段使いすることは(塾講師という立場上)お勧めできませんが、勉強のモチベーションがどうしても上がらないなという場合や窮地に追い込まれた場合には一つの立派な戦略となりえます。

③悠然と構える。

だいたいテストなんてもんは普段の実力を測るものですからね、対策なんてするのは邪道ですよ邪道、と考える、そこの君! 筆者もまあその意見に賛成です。ただ塾講師というのは君たちの成績を上げることがレゾン・デートル(raison d’être, 意味は自分で調べよう!)なのでね、成績を上げるための対策はしておこうか、という簡潔な助言はひとまず贈っておきたいと思います。
そのうえで申し上げるなら、試験なんて所詮、ちっぽけなことです。それで生死が決まることはありませんし、地球の軌道が変わることもありませんし、自分をフッた女の子(男の子)が振り向いてくれることもありません(いや、これはちょっとだけ可能性あるかな?)。とにかく、それで傷つく必要なんてないんです。だから過度な緊張などせんでよろしいのです。試験で測られる勉強が勉強のすべてではないですからね。「わからない問題は答えを見て覚えるまで解き直しまくる」式の勉強だけではなくて、難しい数学の問題を一日でも二日でも一週間でも一ヶ月でも、ウンウン唸りながらああでもないこうでもないとチマチマ悩んでじっくり味わうような勉強の愉しみ方も経験してほしいなぁと思います。解けそうで解けない問題を考えるのって楽しいことですから。

 

……というわけで、試験というものに対して過敏にならぬようにするためのアイデアをいくつか列挙してみました。いずれにも共通しているのは、ユーモアの感覚、センス・オブ・ヒューモアsense of humourを大切にすることだと思います。目の前の対象に熱中するあまり、視野狭窄に陥らないこと。一度、自分自身を、それから自分の置かれている状況を、突き放して第三者の目で眺め直してみること。当たり前だと思っていること、常識だと思いなしていることを疑い、その認識を無効化してみること。そうしたことができるようになると、シリアスに人生を生きることに疲れたとき、ふっと呼吸が軽くなるかもしれません。最近「哲学」というものが少しずつ(再? 再々?)注目されてきているようですが、僕が理解している範囲では、その「哲学」というやつは、すべてを疑い、すべてを問題にすることのできる大切な学問のことです。昨日、僕が個人的に観に行った映画『ぼくたちの哲学教室』にて活写されていた少年たち、自分の思考を手探りで言葉に紡ぎ直して他者と共有してゆく少年たちとともに、君たちが粘り強くものを考え、短期的な損得や試験の点数に一喜一憂せず、たくましく、したたかに、そしてしなやかに人生を歩んでゆかれることを願っています。(ちょっと最後はきれいにまとめ過ぎたかな……)

注意散漫!?

本日のTOEICの試験中、いわゆる「やらかして」しまいました。誰でもミスをするんだよ、という教訓として報告です!

1つは、リスニング問題中のマークシートのズレ。慢心という訳ではないですが、集中できていなかったのですね…。

もう1つも、リーディング問題中のマークシートのズレ。ページの最後の問題を解かずに次のページに進んでしまい解答をするというミス。こちらは、原因がはっきりして、いつもより問題を解く進行が少し遅かったので(悩む問題が多かったので)、意識はしていなかったのですが、焦ってしまったようです。

いずれもすぐ次の問題で気づきましたので、被害は最小限でしたが、問題を解く立場で改めて「誰にでもミスは起こりえる!」という体験ができて良かったです。

こういったリアルな失敗体験も生徒たちにお伝えできれば、と考えています。

 

本日はTOEIC L&R公開テスト。

本日はTOEIC L&R公開テストの日でした。
今回の試験会場は,またまたのノートルダム女子大学でした。

TOEIC(トーイック)は,Listening (リスニング)&Reading (リーディング)テストと,S&W(Speaking &Writing スピーキング&ライティング)テストとに分かれていて,一般的にTOEICテストと言うときには,本日のL&R公開テストのことを指します。

リスニングが45分,リーディングが75分の約120分のテストで途中の休憩はありません。合格不合格の区別はなく,自分の得点がスコア(score)として,認められる仕組みです。満点は990点で,一般的なテストの素点評価でなく,テストの難易度等によって点数調整がされるのも一つの大きな特徴です。

生徒には英検の受験を勧めております。小5生・小6生を対象とした英検対策講座も開講しておりますし、夏期講習では、中1生・中2生の英語カリキュラムに英検対策の単語暗記を加えます。生徒にだけ受験を勧めるのではなく、まず教室スタッフが率先して英語の資格試験にチャレンジしてこそ説得力があるというもの。生徒に英語学習に向けた良い刺激を与えられるように、これからもTOEIC受験を続けていこうと考えております。

 

 

 

高校入試【国語】を読む!(10)


生徒たちにはよく「読書」の大切を説きます。
しかしながら,スマホ世代の生徒たちにとっては,「読書」に対しての具体的なイメージを持ちにくいのもまた現実です。そこで,高校入試に出題された小説をこのブログで紹介し,生徒たちが少しでも「読書」を身近に感じてもらえる機会としてもられば,と考えて記事をアップします。

期末テスト、お疲れ様でした。ということで、久々の再開です。

さて、今回取り上げる本は,
大崎 梢さんの『彼方のゴールド』 です。出題は、2021年度宮城県です。

スポーツ雑誌の編集部に配属になった出版社の社員が、慣れない環境で、いろいろなスポーツ選手、カメラマン、スポーツライターなどと出会うことで成長していくストーリーです。

エピソードの中には、「えっ、ここで終わるの? もうちょっと続きが読みたい!」と感じてしまうものもありましたが、読み進めて行くなかで、いつの間にかスポーツ選手を尊敬し、応援したくなる小説です。そして、スポーツ雑誌の編集にすごく興味が持てる内容で、本好きな中高生が読めばきっと出版社で働きたくなります。タイトル写真は,『全国高校入試問題正解』ですが,今回取り上げた本は読了して投稿しています。)

立志館進学教室は、子ども達と共に学ぶという視点を大切にしていいます。

開校時間のご案内(本日は休校日)

立志館進学教室宇治広野校 教室ブログをご覧頂き、ありがとうございます。

さて、6月はテスト対策等で土日の開講日も多かったですが、本日は休校日です。自習室の開放もありません。ご注意くださいね。

それでは、通常週の<開校時間のご案内>です。

事務室受付時間:曜日/水曜日~金曜日,午後2時~7時
※教室は授業終了後の午後9時50分まで,通常開校です。
火曜日は休校日です。(今年度は火曜日が休校日になりました。)
※週末に資料請求などの問い合わせを頂いた場合は、週明け月曜日まで対応にお時間を頂くことがございます。

土曜日・日曜日・祝日は原則,休校と致しておりますが,生徒補習や、保護者懇談が予定されている日は適宜開校しております。在塾生の皆さんには、月間カレンダー等でお知らせをしておりますが,変更等がある場合には、このブログでも随時お知らせ致します。

新規体験生も募集中です。お気軽にホームページより、お問い合わせください。