トップへ戻る

*HOME
*りす・コミュニティとは
*多数の講座・イベント
*自慢の先生紹介
*教室案内・アクセス
*必見!耳寄り情報
入塾申込 入塾申込
無料体験 無料体験
講座・イベント予約 講座・イベント予約
資料請求 資料請求
ご質問・ご相談 ご質問・ご相談
個別教育フレックス

京都女子高等学校様の注目情報をお届けします!

トップページでも報告致しましたが、本日は、京都女子中学校・高等学校様の学習塾対象入試説明会に参加して参りました。

次いで、こちらの校舎ページでは、注目情報のご紹介です!

高校入試での英検による英語得点の「読み替え」があります!
高校入試では、英検などの英語外部検定資格保有者には、入試での英語得点の「読み替え」があります。たとえば、英検準2級を取得していた場合、当日の入試の「読み替え率」を60%と判定頂け、150点満点中の90点の「読み替え」点数か、当日入試との実際の得点の比較で点数の高い方で合否判定される仕組みです。英検準2級取得者にはまさかの時に安心の制度ですね。

内申点重視の推薦・専願受験がある。
高等学校普通科Ⅱ類科・専門学科ウェステリア科では、内申重視の推薦受験・専願受験の制度があります。目安としての基準もしっかりお伺いして参りました。直近成績(中3の2学期成績)が重視ですので、これから夏での頑張りでグッと合格が近づきそうですね。

京都女子高等学校に、ご関心をお持ちの保護者様・生徒諸君がいらっしゃいましたら、お気軽に立志館進学教室宇治広野校までお問い合わせください。本日の入試説明会でお聞きしたお話をお伝えさせて頂きます。

京都府公立高校の学校情報、私立中高の学校情報は言うに及ばす、2024年度(令和6年度)入試情報も当教室にお任せください。

立志館進学教室は、頑張る受験生を入試情報面でもしっかりサポートして参ります。

夏に伸びる!夏に伸ばす! 立志館進学教室の夏期講習


夏に伸びる!夏に伸ばす! 立志館進学教室の夏期講習
期間:7月26日(火)~8月29日(火) 受講生申込受付中
※開講期間・開講コース・開講クラス等は教室によって異なります。

立志館進学教室の夏期講習、受講生申込受付中です。

約5週間の夏休み、きっと毎日が忙しく、楽しいですよね。小学生であれば、スイミング&プール、コロナ禍が終わっての家族旅行などもあるかもしれないですね。中1生・中2生であれば、毎日のクラブ活動と土日の友だちとのお出かけ、今から何の映画を見ようとかと楽しみにしている中学生も多いと思います。中3生であれば、クラブ夏季大会終了後の燃え尽き症候群。頭では受験勉強をしないとマズイと分かっているんだけど、気持ちと体が勉強に向かわない…。
そして、そんな長い夏休みも気がつけばあと数日になってしまっていて、慌てて宿題をやっている…、こんな夏休みはできれば避けたいですよね。

そこで登場するのが立志館進学教室の夏期講習です。約5週間の夏休みに継続的に君たちの学習をサポートします。夏期講習の前半は1学期の復習。少し前に習ったことをもう一度やり直し、実力として定着させましょう。後半は、2学期内容の予習です。ここでちょっと先取りをしておくと2学期での成績アップは間違いないです!

小6中学受験生・中3受験生にとっては、これまでのまでの復習と2学期カリキュラムの予習を。特に理科・社会においては、これまでの学習内容を体系的に復習できる大きな機会となります。志望を目指し、受験に向けての意識を高めていく時期ともなります。

立志館進学教室の夏期講習は、通常授業同様、少人数のクラス編成。クラス授業でありながら、先生との距離が近い!授業というのが大きな特徴です。学校の宿題へのフォローや、中学生の生徒への生徒面談や自習室の開放など自分で学習に取り組める環境もサポート致します。

一人ひとりを大きく伸ばす!立志館進学教室の夏期講習で、この夏、実力アップを実現しましょう。

開講コース・時間割等、夏期講習の詳細はお気軽に立志館進学教室各校にお問い合わせください。

2025年3月完成!京都女子中学高等学校 新校舎

こんにちは。
京都女子中学高等学校の新校舎が2025年(令和7年)3月に完成します!
こんなイメージです!

京都東山のど真ん中にこんな綺麗な建物ができたら、東山を景色に毎日お茶がしたくなりますね。お隣には、智積院、豊国神社、フォーシーズンズ京都が建っています。

抜群のハードスペックと同時にソフト面も充実しており、幅広い進路を選択することができます。

中学校は、入試で「東雲」と「藤華」コースに分かれ、中2でさらに「顕道」コースが加わります。中2で「藤華」から「顕道」と「東雲」に上がることも可能です。
「顕道」は国公立医療系学部を、「東雲」は国公立理系・文系学部をそれぞれ目指します。「藤華」は殆どの生徒が推薦で大学進学します。

そのため、「顕道」と「東雲」は、中学入学時から大学入試に向けた先取り学習が始まります。高1のときには、大学入試教科まで学習を進め、高2からは大学受験対策も始まります。
一方、「藤華」は殆どの生徒が推薦で大学進学をするため、学内評定が最重要視されます。
また、「藤華」は高校進学時に「ウィステリア科」を選択し、京都女子大学へ進学することもできます。京女大は幼稚園教員や小学校教員の合格者数で関西トップのようです。

高校からの入学者向けに、昨年「CS」コースが開設されました。「顕道」と「東雲」に合流して、一緒に国公立大学を目指します。

京都府には、京女の他にも、中学からの先取り学習で国公立大進学を目指すコースと指定校推薦の枠を多く持つコースの2本を柱にする学校が何校かあります。中でも京女は、入口段階での絞り込みがやや強い印象を受けます。好立地ということもあり、大阪や滋賀からの受験者も多いです。

管理職に女性教員が多く、学校長もジェンダー研究をされているなど、女性の活躍に力を入れている印象を受けます。

京都女子中学校・高等学校様の学習塾対象入試説明会

本日は、京都女子中学校・高等学校様の学習塾対象入試説明会に参加して参りました。

同校は、京都市東山区にあり、京阪本線「七条」駅徒歩約15分ですが、JR京都駅八条口からプリンセスライン(路線バス)を使って「京都女子中高前」まで(約10分で)通学する方法などもあります。

最初、林信康校長先生よりのご挨拶がありました。個別最適化の学び、協業的な学びなどをキーワードとして、ソフト面、ハード面から学校紹介を頂きました。ハード面では、令和7年4月完成予定で新校舎建設プロジェクトが進行中であること、そして令和10年にまでかけて全面的な改築が行われることなどをご説明頂きました。

その後、中学校教頭の湯浅美穂先生より中学校の学校説明、高等学校教頭の谷口祐子先生より高等学校のご説明がありました。女子校という視点からのご説明も多く大変興味深く拝聴致しました。

次いで、入試対策室副室長の小西太一先生より中学入試総括と生徒募集の概要を、入試対策室副室長の野村寛子先生より高校入試総括と生徒募集概要のご説明を頂きました。

京都女子女子中学校・高等学校に、ご関心をお持ちの保護者様・生徒諸君がいらっしゃいましたら、お気軽に立志館進学教室までお問い合わせください。

京都府公立高校の学校情報、私立中高の学校情報は言うに及ばす、2024年度(令和6年度)入試情報も当教室にお任せください。

立志館進学教室は、頑張る受験生を入試情報面でもしっかりサポートして参ります。


意識か、行動か!?(2)

昨日のお話の続きです。

一般的に「意識を急に変えるのは難しいので、まず行動を、行動パターンを変えてみよう!」という方が勉強に取り組みやすいと言われています。

「行動を変える」というと難しく感じるかもしれないですが、実はすごくシンプルでそれは「塾の自習室を利用する!」ということだけでいいんです。(昨日の例の2つめのパターンをイメージしてくださいね!)

毎週の土日に塾の自習室を利用するなんて!と君たちは身構えてしまうかもしれないですが、ご安心ください、入試直前期は別として、塾の自習室は毎週末いつも開放されているわけではありません。(原則、休校日は開校していません。月間予定表を確認してみてね。)

ということで、今週土曜日(7月1日)は自習室を開放します。ご利用よろしくです。

夏期保護者懇談スタート!

さて、中学生の期末テスト結果を受けて、小学生の夏期講習時間割決定を受けて、本日より夏期保護者懇談会をスタート致しました。

約1週間余りの期間ではございますが、保護者の方と20分~30分程度のお時間を頂き、1学期の学習の成果とこれからの課題について、直接お話させて頂きます。

すでに保護者様とのコミュニケーションツールであるComiru(コミル)を通じて順調に懇談のご予約を頂いております。スケジュール面でのご理解とご協力、ありがとうございます。

もし急なご都合等がございましたら、前日までのご予約の変更、当日のキャンセル等も可能でございますので、お気軽にComiruにてお知らせください。

蛇足ながらと申し上げるとキリン堂様に失礼ですが、本日よりキリン堂宇治広野店様がリニューアルオープンされています。

意識か、行動か!?(1)

期末テスト結果を受けて、生徒面談でいろいろな反省と今後の課題について話をしています。

生徒面談での永遠の課題とも言えるのですが、「意識が変わるから、行動が変わる!」のか、「行動が変わると意識が変わる!」のかというテーマです。

例えば、「テストで悪い点数を取ってすごく悔しかった!それで塾の自習室をたくさん利用するようになって点数が上がった。」というケース。これは【意識→行動】のパターンですよね。

別のたとえでは、「(それほどのやる気はなかったけど-笑)自習室に来るようにしつこく言われるから、自習室に来て何となく勉強しているとテストの点数が上がって、俄然やる気が出た!」というケース。これは【行動→意識】のパターンですね。

いずれにせよ、最後にはテストの点数が上がるのでOKなのですが、点数アップの鍵は自習室の利用です!

ということで、今週土曜日(7月1日)は自習室を開放します。ご利用よろしくです。

新紙幣は2024年7月前半から!

ニュース報道によると、鈴木俊一財務相は28日、20年ぶりに新しいデザインとなる紙幣(日本銀行券)を2024年7月前半に発行すると明らかにされたそうです。

紙幣の刷新は04年以来20年ぶり。
では、ここで新紙幣についての整理です。
1万円札は、実業家の渋沢栄一
5000円札は、津田塾大創始者の津田梅子
1000円札は、近代医学の基礎を築いた北里柴三郎

それぞれの新紙幣の画像については、グーグルなどでチェックしてみてくださいね。

広野中1年Unit2単元テスト目前!

広野中1年Unit2の単元テストが目前に迫って参りました。
本日も限られた時間ではありますが、直前の確認を致します。

学校ワークを何度も何度も繰り返し練習する、というシンプルな学習ですが、この学習がテストの点数に確実に結びつきます。しっかりと復習して、満点(高得点)をねらいましょう!

英語のテスト対策の勉強を通じて、英語を得意科目にしてほしい、英語に対する自信をもってほしい、そして、やればできる!ということを実感してほしい、そんな気持ちで本日も直前対策を実施致します。

立志館進学教室宇治広野校は頑張る中学生を全力で応援致します。