今週は中学生の習熟確認テスト実施週でした。
定期テストの2週間~3週間前に実施する塾内模試で、今回の場合であれば「プレ中間テスト」の位置づけのテストです。
毎回80点を合格点として、80点に到達しなかった生徒に対しては、週末にフォローアップ補習を実施しています。
1学期にも中間テスト前と期末テスト前に2回実施致しました。実は、フォローアップも補習への参加を声かけする生徒たちも何となく固定しつつあって心配していたのですが、なんと今回のテストでは、前回のフォロー補習メンバーからの合格者が増加!
やったね!よく頑張った!
君たちの頑張りに拍手です。
ちょっとうれしいご報告でした。
中高進学研究会様主催【私立合同説明会第5日目】
本日も、午前中より、中高進学研究会様主催の【私立合同説明会】第5日めに参加して参りました。本日最終日でした。(写真は京都明徳高等学校二宮校長先生です。)
ご説明をお聞きした中高様は、登壇順に
京都明徳高様、京都橘中高様、京都聖母学院中高様、
京都精華学園中高様、京都外大西高様、京都両洋高様、
同志社中高様の7校様でした。
5日間で合計35校様の説明をお聞きすることができました。卒業生がよくお世話になっている学校様の情報はそれなりに熟知しているつもりですが、卒業生がお世話になることが少ない学校様の情報はどうしても年々古くなってしまいます。こういった勉強の機会を与えて頂きました、中高進学研究会様にこの場をお借りして、改めて御礼申し上げます。ありがとうございました。
中間テスト対策ウィーク始まっています!
本日、火曜日は休校日ですが、今週より10月初旬に中間テストが実施される中学校を対象とした“中間テスト対策ウィーク”が始まっています!
まずは提出物である学校ワークの学習から始めていきましょう。テスト前でクラブ活動が停止なった中学校に向けては、「テスト前自習室」も開放しています。試験対策日程表を確認の上、積極的活用してくださいね。
さて、本日は火曜日恒例のメロンパンの移動販売(キリン堂宇治広野店様の駐車場にて)。無事にゲットできました(^^)。
中高進学研究会様主催【私立合同説明会第4日目】
本日も、午前中より、中高進学研究会様主催の【私立合同説明会】第4日めに参加して参りました。(写真は立命館宇治中高の木越先生です。)
ご説明をお聞きした中高様は、登壇順に、
立命館宇治中高様、平安女学院中高様、同志社国際中高様、京都廣学館高様、京都西山高様、華頂女子高様、京都女子中高様の7校様でした。
この場しかお聞きできない話や、前回の個別説明会よりも深化した内容のお話も聞けて、興味深かったです。ありがとうございました。
夏イベントファイナル!
7月後半より開始致しました、「夏の賞カードイベント」本日最終日でした!お疲れ様!
最終日に「最後のガチャを…!」という動きはなく、静かなラストを迎えました。生徒たちの関心は、次のイベント「クリスマス&お正月イベント」に向かっています!
300ポイントを使ってガチャにチャレンジしてくれた君たちに感謝!そして、見事に望みの賞品を引き当てた君たち、おめでとう!
次は12月イベントです。お楽しみに!
高校入試【国語】を読む!(23)
生徒たちにはよく「読書」の大切を説きます。
しかしながら,スマホ世代の生徒たちにとっては,「読書」に対しての具体的なイメージを持ちにくいのもまた現実です。そこで,高校入試に出題された小説をこのブログで紹介し,生徒たちが少しでも「読書」を身近に感じてもらえる機会としてもられば,と考えて記事をアップします。
さて、今回取り上げる本は,我孫子武丸(あびこ たけまる)さんの『残心 凜の弦音』 です。出題は、2023年度青森県、他です。
弓道部の高1生の主人公とする『凛の弦音』の続編となる話がこの『残心 凜の弦音』です。途中から読み始める感じになるのに少し引っかかりがありましたので、『凛の弦音』から読み通しました。
物語の雰囲気は、青春物語&ときどきミステリーという印象です。舞台は高校の弓道部です。高校で人気のあるクラブの1つですよね。実際、卒業生の中には、あの袴姿にあこがれて、高校の弓道部に入った生徒もおります。
ミステリーの部分もとてもおもしろいですが、主人公が弓道に打ち込む姿、弓道に悩む姿に引きこまれます。人生に悩むところなどもすごく共感できる部分も多いです。全体として小気味よく読み進めることができる青春小説です。お薦めの1冊です。(タイトル写真は,『全国高校入試問題正解』ですが,今回取り上げた本は読了して投稿しています。)
読まれる機会をお持ち頂けるようでしたら、ぜひ『凛の弦音』からお読みください。いわゆる謎解きの部分が『残心 凜の弦音』ではネタバレ状態で話されてしまいますので、それが楽しめないのはもったいないです。
立志館進学教室は、子ども達と共に学ぶという視点を大切にしていいます。
入試特訓第2日!(城陽駅前校開催)
本日、中3生対象の入試特訓講座開講の第2日目です。(城陽駅前校での開講です。)夏期講習よりの復習内容、いわゆる「受験勉強」を2学期も継続して学習していく講座です。
宇治広野校スタッフも城陽駅前校での入試特訓授業担当の関係で本日は宇治広野校は午後6時40分を目処に開校の予定です。
本日も夜の時間帯には、各学年の英検対策補習が予定されています。よろしくお願い致します。
中高進学研究会様主催【私立合同説明会第3日目】
本日も、午前中より、中高進学研究会様主催の【私立合同説明会】第3日めに参加して参りました。
ご説明をお聞きした中高様は、登壇順に、
京都産業大学附属中高様、京都光華中高様、洛星中高様、京都成章高様、京都聖カタリナ高様、花園中高様、立命館中高様の7校様でした。
入試制度・入試情報に加えて、現在、各校様が取り組んでおられることなども数多くお伺いすることができて、有意義な時間でした。ありがとうございました。
中高進学研究会様主催【私立合同説明会第2日目】
本日は、午前中より、中高進学研究会様主催の【私立合同説明会】第2日めに参加して参りました。
ご説明をお聞きした中高様は、登壇順に、
同志社女子中高様、洛南高・洛南附属中様、京都美山高様、京都国際中高様、ノートルダム女学院中高様、京都文教中高様、東山中高様の7校様でした。
塾対象説明会を個別に開催されていない学校様もあり、普段はあまり接することができない情報をお伺いできた貴重な機会でした。
ありがとうございました。
小学生の英検3級ライティング対策Ⅲ!
第2回実用英語技能検定(英検)まで約2週間余り!ということで、英検対策にもますます力が入っている立志館進学教室宇治広野校です。
小学生対象の英検3級対策講座では、今月よりライティング対策も開始しております。英検3級のライティング問題では、理由を2つ書いて説明しなければなりません。小学生の限られた単語数でどのような論理をもって英文を仕上げるかが勝負です。あと2週間、たくさんの練習問題を解いて、実戦力を高めていきましょう!
英検3級では、Reading(リーディング/読む)550点,Writing(ライティング/書く)550点、Listening(リスニング/聞く)550点が配点スコアです。現状はWriting1問で550点の配点があるのです!Writingをしっかり頑張るのが英検3級1次試験突破への近道ですよね。
これまでのブログでも何度かご紹介致しました通り、来年度から英検3級のWritingの出題が2問となり、少し難しくなります。20230706_info_eiken